« まじすか?ミニッツテントFR-Z 使用レポート | Main | モロヘイヤ危機一髪再始動プラン、、その夜 »

April 30, 2009

モロヘイヤ危機一髪再始動プラン、、予期せぬツーピースバンドの弱点

当初より、ベースのパーマネントメンバーに恵まれないという条件に加え、各個が家庭仕事を抱えて、引きずり出すのは至難の業。すでにその状態が10数年続いた末、ギターのどどんとボーカル担当のRYUは一つの結論に達した、、、”無い物ねだりはもうやめよう、、” もう、2ピースバンドにする!! というものだった。 ギター1本、ベース無し、リズムはボーカルが唄いながらHand Percussion Pad
HandSonic 10でまかなうという、骨太なプランだ。

月一回のペースで音出し開始、、、楽曲が形になるに連れ、致命的な欠点が見えてくる。本来は、ミニマムな構成で演奏出来るアコースティックライクな形にしようと考えていたにもかかわらず、いざ音を出し始めると、もともとが爆音小僧の二人は楽曲、リズムともラウドな方へとついつい走ってしまう。結果、ベース不在、ツーピースという音圧の薄さは決定的である。 もっとも、それをカバーするテクニックが備わっていれば、何らかの解決法もあろうが、そもそもが演奏よりもレクリエーションを優先するバンドであるがゆえに、音圧云々以前に二人っきりの寂しさにはやはり耐えきれない。そうだ、やっぱり二人っきりはちと寂しいし心細いのだ! 加えて、パーカッション担当の右上肢の故障も加わり、プラン変更が現実味を帯びて来た。 さてさて、新規ドラマーの加入や如何に? 人のよさそうなベーシストは見つかるのか? 今後の展開に目が離せない。

|

« まじすか?ミニッツテントFR-Z 使用レポート | Main | モロヘイヤ危機一髪再始動プラン、、その夜 »

音楽」カテゴリの記事

Comments

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference モロヘイヤ危機一髪再始動プラン、、予期せぬツーピースバンドの弱点:

« まじすか?ミニッツテントFR-Z 使用レポート | Main | モロヘイヤ危機一髪再始動プラン、、その夜 »