« September 2009 | Main | November 2009 »

October 2009

October 31, 2009

三井ガーデンホテル四条、大浴場が最高!京都といえばインド料理でしょ!やはり、無人のインド料理屋、、

今回、京都での二つ目の宿となったのが、三井ガーデンホテル四条。

一泊目のモントレ京都とほぼ料金は同等でsingle useで10000円くらい、地下鉄の通りから一本奥にずれているため、やや交通の便では劣るが、なにしろ大浴場があるのである! スーパーホテルとかじゃなく、このくらい小洒落たホテルで大浴場があるというのは結構貴重!もちろん、モントレにもスパがあったんだけれども、みみっちいことに宿泊割引料金 1,575円 / 1日1回と別料金! なんじゃそれ?
一方、三井ガーデンホテル四条の大浴場は、むろん無料で入り放題、、しかも朝6時から25時までOKという懐の広さ。 気に入ったねぇ。

そんなこんなで、ホテルに戻り、腹もすいた。ホテルの前に、昨晩から気になっていたのが、ハンバーグラボというハンバーグ屋さん、、とてもオシャレで野郎一人で乗り込むのは少し気が引けるが、ハンバーグ好きには堪らない。そんな、こんなで乗り込んでみると、カウンター席に洒落込んだ男女カップルが陣取っている。結果、満席! はいサヨナラ。

視線を左に移すと、なんとな引っかかる、怪しい料理店、、近づいてみるとやはり、インド料理屋である、、まあ、カレーがヘルシーだよね、、店の扉を開くと、案の定、人っ子一人居やしない。生体反応は厨房にインド人2人と日本人ウエイトレス一人、、かつてのパキスタン料理店とおなじ様に、扉を開いた瞬間、僕と厨房のインド人の間の視線を遮るべき者(つまりは客)もなく、目と目があったからにはもはや僕に逃れる術は無いのであった。 静かな店舗であえて4人掛けのテーブルを選び、ほうれん草カレーとナンを単品で注文。結果、カレーは大変おいしく大満足!まあ、インド料理と中華ははずれがないというけれど、ほんとだね。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

凶、、3連続。 因縁のおみくじ対決の結末やいかに?清水寺にて。

凶
 おみくじ好きなんで、年2回くらいはあちらこちらでおみくじを引く僕。
あれは8年程前の事、、おなじく業務出張で京都の清水寺を訪れた際に、生まれて初めて”凶”のおみくじを引いた。
一緒にいた先輩が、慌てるほど見事な凶で、”大丈夫だよ、、気のせい、ほらそこにもおみくじ処があるから、もう一度引いてみなよ”との先輩の言葉に、もう一度再チャレンジ!!
結果、、、二回連続の”凶”。これには同伴者も無言、、。自分としては、これって、結構凄いんじゃないかと内心誇らしくもあった。
まあ、それから捻挫したり、骨折したり、首のヘルニアが悪化したりとたしかに辛い事もあったけれども、
楽しい事もたくさんあり、出会いも別れもいつも通りで、まあ普通、、。

 会議場で、旧知の友人と再会したついでに、清水寺での二回連続”凶”の伝説をネタにしながら、三度目のチャレンジへ向かう。8年振りの清水寺でのおみくじだ、、さて、気合いをいれて番号くじ入りの箱を振り振り、、出て来た番号は七十七、、お、ぞろ目で結構良さそうじゃん。 無表情のみくじ処のおばさんに手渡された、みくじは、、、、

、、、、やっぱり、”凶”だった。 すげー!3連続凶!!

病治り難く、待ち人来ず、、、凶上等!である。
テーピングと注射無しじゃ動かせない右肩だったり、定期的に首輪が必要になるいかれた首だったり、、あまりに過酷な勤務状況だったり、、、これで、たとえば大吉だ!なんて言われても、えー?これで大吉?この先どうなっちゃうのさ?なーんて、うんざりするだけだし。 これ以上底がないなんてのはめちゃくちゃ安心感ただようやん。
さて、今年も残りあと僅か、、ぼちぼちと行きますかね。

| | Comments (0) | TrackBack (1)

October 29, 2009

BOBLBEE 長期使用レポート Macbookを背負ってバイクに乗る人にボブルビー!

BOBLBEE 長期使用レポート:PowerBook 12inchを、通勤でもレジャーでも、バイクツーリングでもスタイリッシュにしかも安全に運ぶために、相当悩んで巡り会ったのがこの、BOBLEBEE(ボブルビー)のハードシェルバッグ。モノコックのハードシェルを纏った、このスタイリッシュかつ頑強なバックパックはスウェーデン製。もともとが、インラインスケート中にバックパックに入れたノートパソコンを壊してしまった失敗から、大切な荷物を安全に守るというコンセプトで開発されたのがBOBLBEEである。

 現在愛用しているBOBLBEE: MENTORを入手したのが2004年の事。以来、このハードシェルバックパックは、通勤にも出張にも、はたまたバイクでの超高速ツーリングでも、僕のMacを守り続けてくれている。中に入れるMacは当初のPowerBook 12inchからMacBook 13inchに変わっても、その十分な容量は1-2泊の出張などでもノートパソコンを入れて両手フリーでホテルや学会会場へ迎う事を可能にしてくれている。 当初、ストラップの縫製部分や、バックの蓋であるトップのフラップの強度などに一抹の不安を抱えていたものの、使用していくうちに、その丁寧な造りと素材の吟味に起因する驚異的な頑丈さが際立つようになっていた。バックパックを背負って行動中でも、確実に携帯の着信をとらえることが可能な携帯ホルダーなどの装備もまさに実用性重視である。
 いつまでも、どこまでも一緒、、そんな風に思っていた我がBOBLBEEであるが、先日、左の肩ハーネスの下端に位置する腰部パッドのビニル部分が裂けているのを発見。今流行のミニノートと比べてけして軽量と言えないMacBook13inchやその他の装備を突っ込んで、連日連夜大活躍を続けていたのだが、僕の右肩の故障以来、、バッグを左肩一本のハーネスで背負う事が多くなり、その負担が限界に達したようだ。購入から5年を経て初めての故障。よくもまあ、あれだけハードに使い込んでここまで絶えたもんだ、、と、感心しきり。BOBLBEEの日本代理店は先代から他社に変わっていて、サポートも制約がある。問い合わせの結果、残念ながらMENTORは販売終了となっていて、日本には替えのパーツがなく修理対応不能とのこと。まあ、日常使用には支障がない故障であるから、構わないのだけれども、、そろそろ、二代目のBOBLBEEを物色してみようかと思う今日この頃。






| | Comments (0) | TrackBack (0)

October 24, 2009

京都の人は、、

京都の道行く人々。比較的、信号を守る。そのせいか、道行く外国人もちゃんと守る。皆が信号待ちしている中、恥ずかし気もなく、ずいずい渡るのは、やはり地方からの旅行者だろうか?これ結構感動!福島、仙台あたりはひどいもんね。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

October 23, 2009

餃子の王将 初体験

餃子の王将 初体験
餃子の王将 初体験

宿にあぶれた、秋の京都、、、昨年もまったく同じ過ちを犯したと言うのに。
悩んでもしょうがないので、まずは腹ごしらえ。 お、、餃子の王将だ!!
初体験してみよう、、駅前セットは餃子とチャーハンと唐揚げ付きだ、、店は大繁盛で値段もリーズナブル。
厨房では、各スタッフがまったく止まる事無く、動き続けている、、これも凄いな。
結果、客の回転もすこぶる早い、、。 さて肝心のお味の方は?
うーん、餃子はうまくない、、でもチャーハンは絶品!
チャーハンの王将、、というところがほんとのところだろう。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

October 22, 2009

MacBookを連れて旅立つ京都。つばさ最高!

医療ドラマ、ギネよろしく荒れまくっているフロアを後に、京都に出張。 乗り込んだ、新幹線つばさ号は、内装もLEDの間接照明で洗練されている。何より、自由席に至るまでモバイル機器用の電源が装備されていること。 おかげで、気兼ねなく、MacBookでの仕事がはかどりました。東京で乗り継いだひかり号の装備は貧弱で当然電源も無し。 地方の後発組も捨てたもんじゃ無いね。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

October 20, 2009

SHO-TAが好き、Pearlが好き、、田村直美は?こんなDVD出てたんだ。

まだ、バンドを組む前の高校生の頃。
女性ボーカルしか聴かない僕に、ロックは縁遠いジャンルだったのかどうかは知らないが、ともかく同級生が大好きで、つられて聴き始め、その圧倒的な世界観を持つギターフレーズと、卓越した歌唱力に鳥肌が立ったのが、このPEARLのOne stepという曲。以来、PEARLを聴き続けることになる訳だけれども、種々の事情により、バンドは全盛期を目前に空中分解、、以降、SHO-TAことボーカルの田村直美は、一人でPEARLの看板を背負って、攻撃的なロックを社会に送り出し続けて来た。 ソロとして開花した時期もあったし、はたまた、フェンスオブディフェンスの北島健二、トニーフランクリン、カーマインアピスといった超絶国際プレーヤー達を擁して新生PEARLを蘇らせたりもした。 PEARLの楽曲は、ストレートなロックサウンドが売りの初期から、メンバー脱退後の混迷を経て、ドラムにそうる透が参加したSHE IS FRESHあたりから一挙に洗練の度合いを増し、続くNO ONE SEES あたりではファンクの要素も入って来たりと絶えず進化を遂げて来た。 さすがに、新生PEARLの鉄壁の音の厚さと緻密さには目が点になるばかりだけれども、自分にとってのPEARLはやはり、初期メンバーが揃っていた頃の印象が強い。
高校生の頃、夜中に、Music tomato だったかなんだかで、PearlのStreet gigの様子が流れた事があって、慌てて録画したりしたもんだったけれども、原宿の歩行者天国でJumping jack flashとかのコピーの楽曲を中心に楽しげに演奏しているそのクリップは大のお気に入りだった。 そんな、映像も、10数年の時を経て、何処かへ紛失してしまい、もうあの映像は見れないだろうなーとあきらめていたところ、なにげに検索してみたYoutubeで懐かしいStreet gigの映像に再会。 なんて、すばらしい時代になったんだろうと改めて感心。 さらには、20周年記念でPEARLの歩みを二枚組に閉じ込めたこんなDVDまで出ているらしい、、さっそく、Buy Nowしてしまう秋の夕暮れであった。 しかし、早くも入手困難となっており、見つけ次第確保が必要。

収録楽曲は
[Disc1]
  1.Love Songを
2.One Step
3.Gold Rush
4.誓書-バイブル-
5.Big Apple
6.NO ONE SEES NO ONE HEARS NO ONE SPEAKS
7.STILL SPECIAL
8.自由の橋
9.ゆずれない願い
10.1995/2/26〜3/15 LOS ANGELS/U.S.A.「N'」RECORDING
11.Us〜空と大地の間で〜
12.すべての未来に光あれ
13.Touch me
14.BLOOD,SWEAT & GUTS
15.Celebration〜しあわせいつも降り続きますように〜
16.what going on
17.The love you save
18.Thanks a million
[Disc2]
1.Everybody Tears 〜すべての矛盾を愛せ〜
2.Oh,現代のBlues 〜All believers〜
3.虚ろなリアル 〜Lay your hands on me,baby〜
4.WILD SENSATION
5.SWEET 7DAYS
6.DUSTY ROAD
7.NEW STYLE
8.No baby no cry
9.Realize
10.2002.12.4 名古屋/Electric Lady Land 「LIVE A GO GO! 002」 LIVE DIGEST
11.SILVER SPOON
12.揺らぐことない愛
13.One Step[-]
14.2005.3.27 東京/亀戸サンストリート LIVE DIGEST
15.2005.11.21 名古屋/ヤマギワソフトナディアパーク IN STORE LIVE DIGEST
16.Feel so down
17.2006.7 「I'm a liar」 RECORDING
18.キセキ

こちらは、かなりアットホームかつエキサイティングなライブハウスでのライブ映像。これのシルバームーンなんて鳥肌もの!!

| | Comments (0) | TrackBack (0)

October 18, 2009

またしても宿にあぶれる秋の京都

 10月末は、京都に出張。このところ新潟か近畿地方に毎週、毎月足を伸ばしている気がするのだが、今回の京都行きは半年前から予定が入っていた訳で、、なのに、そうだ、、宿をとらねば、と思い立ったのが、いつもながら出立直前となっての事。例年同様、秋の京都はまったく宿が取れない。紅葉の季節に三連泊なんて、じゃらんや楽天トラベルの検索に引っかかって来るのは、2000円のドミトリーか、3万円のスィートルームという両極端な選択肢のみ。
 しまった、また同じ過ちを、、、まあ、将来を見据えて行動しないのが信条の僕だから、仕方ないのだけれども、こうなったら、3泊を1泊づつにばらしてなんとか宿を取る作戦、、なんとか2泊分、2カ所のホテルを確保、、あと一泊は大事な会議が終わった後だからサウナでもネットカフェ難民でもいいや、、しかし、3カ所転々じゃぜんぜん落ち着かないじゃん。いっそ、隼で行ってキャンプ場から通ってやろうか?、、しかしながら、さすがにスーツで会議にヘルメットってわけにも行かず。
 やれやれ、、何で皆、そんなに計画的に生きれるんですか?そんな先の見通せる人生、楽しいんですか?もっとドキドキワクワク生きませんか?  大人になっても相変わらず行き当たりばったりな自分が少し愛おしい秋の夜更け。 そうだ、発表の準備まだしてなかったっけ、、さすがにドキドキしてきた。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

October 15, 2009

肌にも財布にも優しいキネシオテープ 肩の脱臼、足首捻挫、靭帯損傷、腱板損傷に最適なテーピングテープの比較検討結果

 キネシオテープでかぶれたら、、かぶれにくいキネシオテープは? 四十肩にはまだ早い、肩の痛みと戦うために。上腕二頭筋長頭腱炎、肩鎖関節脱臼、そしてインピンジメント症候群と壊れまくっている我が右肩。
週一回の、肩峰下滑液包へのステロイド注射で夜間の激痛や安静時の痛みはなんとか抑えたものの、投球動作含めて、運動時の肩の痛みは相も変わらず。
 そこで、運動時やバイクに乗る際にとても大切になってくるのが、肩のテーピング。肩のサポーターでは、保温は可能だけれどもズレや脇の下への食い込みのため固定圧迫という目的はなかなか達せない事は別項で述べた通り。一方、ホワイトテープでの固定では運動制限される上にかぶれや水ぶくれ等、皮膚へのダメージも大きくなるため、もっぱらキネシオテープを使ってのサポートテーピングが主体になる。本舗であるキネシオテックス製のウエーブ加工のキネシオテープが、信頼性も高いのだけれども、新製品の不振から会社自体が廃業に至り入手はなかなか困難になっている。 
 ネット上では、他社のキネシオテープ類似品が多く出回っていて、選択肢も増えて値段も手頃になりつつあるのがユーザーにはうれしいところ。ただ、それらの品質は千差万別で安価な粗悪品も多く、糊残り、かぶれなどに注意が必要。重ね貼りをすることが前提になるので、試合中の40分だけ使うという例を除けば、最低でも撥水タイプじゃないと実用にならなりません。これから、テーピングを必要とする多くの方々のために、これまで、使用した各社のキネシオテープの中で優れた製品のみを選び特徴を以下にまとめておこう。

<キネシオテックス>
本舗である当社製のキネシオテープはその最適な伸縮性とウエーブ状の糊加工で、かぶれを防ぎ爆発的な支持を得ていて、製品が品薄になったいまでも愛用者が多い。同社の新製品は粘着面の加工法を変更した結果、人気が低迷したが、その品質の高さ、撥水性による重ね貼りの信頼性は抜群。足首、ひじ、肩、腰などどこにでも使えて、汎用性の高い5cm幅、コストパフォーマンスの良い 3.75cm幅、主に肩、腰などの大関節の故障に使う7.5cm 幅があります。僕は、5cm幅を愛用しています。
テーピングの常識を覆したキネシオテープの開発元が製造している本物がキネシオテックス、まさに元祖。


<3M マルチポア スポーツ 粘着性綿布伸縮包帯> キネシオテープは如何せん高価。しかし、本製品は、標準サイズの50mm幅5m6コールで2900円程と非常にリーズナブルな価格でなおかつ、世界の 3M製で品質は折り紙付き。撥水性も良くテープの伸縮強度は強めで、粘着力も高いため、皮膚への負担はそれなりにあり、日常使いというよりも、短時間のスポーツ時のサポートに惜しむ事無く使う場合や、肩の脱臼後のサポートなど大関節をしっかりカバーする場合にお勧め。通気性は他製品よりも少し弱い印象。 3M マルチポアスポーツテープ 用途に合わせて、日常生活時のライト、スポーツの練習時などに気軽に使えるレギュラー、 スポーツ時のここいちばんの強固な固定が必要な時のハードタイプなどがあります。

現場に持ち運ぶのではなく、自宅や部室でテーピングを済ませる方なら、こちらの業務用が爆安になります。
足首から肩まで汎用性の高い50mm幅が30mのロールになっています。個別の物より、巻き終わりの半端が出ずにとてもエコ。


<ニトリート 優肌キネシオロジーテープ>
数多くある、キネシオテープメーカーの中で、本来の粘着面のデザインであるウエーブ塗工を採用しているニトリート。もともとのキネシオテックス社のテープを製造していたのも本メーカーであり、その品質の高さは他社と一線を画している。そのニトリートが、かぶれを最小限に抑えるために開発したのがこの製品。テープの粘着剤を皮膚刺激性の少ないゲル製のものとしてある。 テープの伸縮強度は弱めであるが、肌にやさしい粘着剤で、粘着強度はどうか?という不安は皆無。その粘着力は体温で肌に一体化し徐々に粘着力が増すタイプ。一泊ツーリングで温泉入浴を繰り返してもはがれることは無く、撥水加工済みで重ね貼りもOK。通常のテープでは丸一日が限度の僕の皮膚も、このテープでは2日間の使用ではかぶれる事もなかった。 現在のところ、もっとも肌に優しいキネシオテープと言える。キックバックは弱めで貼っていることを忘れるくらい優しい生地。肩こり、腱鞘炎などの慢性の痛みに悩む女性の日常使用のキネシオテープとしてはこの優肌キネシオロジーテープ以上のものは見当たらない。 ユーザーとして女性を意識しているのか、テープの色は他製品にくらべて明るめ。

女性の肌に、生地も粘着剤も優しく、明るい色合いの優肌キネシオロジーテープ。

<キネロジEX>
多くの方が待ち望んでいた、キネシオ本来のウエーブパターンと、確実なサポートと、肌への保護性を高次元で実現した究極のキネシオテープ。 今まで、優肌キネシオロジーテープを使用せざるを得なかったけど、もう少しスポーツ時のサポート力を上げたいとか、男性にとってはテープの色が明るすぎて、、という方はこちらがお勧め。
長く密着、なのに楽にはがせるキネシオテープです。動きに追随する新EXゲル粘着剤を使用し、汗や水に濡れても粘着性を維持できるため長時間の貼付や重ね貼りが可能。肌に優しい粘着剤でテープをはがす時の体毛抜去や角質剥離を抑えます。ウェーブ状に粘着剤が塗られており、通気性に優れています。

キネロジEX
現代のキネシオロジーテープの到達点!!
肌への優しさと粘着力、サポート力を高次元で実現! 予算があるなら、これ以外の選択肢はありません。




<トワテック キネシオロジーテープ>

先に述べたように、バイクやスポーツでの体の故障を抱えながら10年以上、テーピングが必要な体になり、かぶれと戦いながらあらゆるキネシオテープを試し続けた到達点がニトリート製のキネロジEXであることは間違いないのですが、当然高機能なものはお値段も高く、お財布に厳しい。 んで、結局実際本当の意味で愛用しているキネシオテープはこのトワテック社のキネシオテープです。 オリジナルのキネシオのウエーブ塗工を踏襲し、生地、粘着剤、撥水性、耐久性を高レベルで実現しています。 それなのに、とても安価!!涙が出るほど安価!!(リンドバーグ等の安価な製品とはレベルが違います)、実際のところ、高頻度でテーピングでのサポートが必要な故障を抱えながらも、負けずにスポーツやアクティビティを楽しむ私を含むアクティブな方々の現実的な選択としてはこれが一番です。
出先でテーピングするのでなければ、業務用の30m巻きがコスパが良くなります。テーピングテープって巻き終わりの部分が無駄になりますよね。  肩の脱臼故障なら7.5cm幅(女性の肩は5cm幅)、足首を始めとしてどこにでも使えるのが5cm幅、手首や腕、女性の足首などなら3.75cm幅を選ぶと間違いありません。

トワテック キネシオロジーテープ
信頼性と経済性を高次元で両立。
怪我、故障やスポーツで日常的にテーピングが必要なら、トワテック製を選択することになります。固定力、粘着力も選べる幅広いラインナップも魅力!



商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。お買い物される際には、必ず商品ページの情報を確認いただきますようお願いいたします。また商品ページが削除された場合は、「最新の情報が表示できませんでした」と表示されます。

キネシオロジーテープ ソフトタイプ5cm×32m1巻 トワテック
価格:1728円(税込、送料別) (2016/9/10時点)



そして、安価かつ必要十分なテーピングマニュアルがこれ

【送料無料】よく効く!キネシオテ-プ療法

【送料無料】よく効く!キネシオテ-プ療法
価格:1,470円(税込、送料別)


二度にわたる肩の故障と付き合うにあたって、テーピングに加えて欠かせないのが、実用可能な肩サポーター。市販されている多くのサポーターを使い倒して見つけた最適な肩サポーターなど。
https://ryusgate.cocolog-nifty.com/ryusblog/2015/10/post-98ff.html

| | Comments (0) | TrackBack (0)

October 12, 2009

蓮華温泉 攻略法 秘湯を愛するツーリングライダーのために

Photo
 紅葉の中の秘湯、、蓮華温泉
V-MAX乗りの友人がくれた、ツーリング雑誌で見つけたのがこの蓮華温泉。白馬岳への登山基地になっている蓮華温泉ロッジから、登山道を巡って4つの露天風呂が散在する、まさに秘湯マニアの僕にとっては逃せないスポット。早速、決死隊を募って土曜日朝8:00に磐越道入り口の五百川PAで集合。磐越道ー北陸道をひた走り、僅かひと月足らずのうちに三度目の新潟入りを果たす。丁度昼に能生ICに到着、マリンドリーム能生でカニと甘エビを買い込み海をみながらの昼食。 しかし、甲殻類って食べても食べても満腹にはならんのです、、今回も、甲殻類中心の胃袋のバランスを保つべく、ちまきと笹団子を補充。Photo_2
 さて、腹を満たしたら、いよいよ今回の目的地、蓮華温泉ロッジへ出発。蓮華温泉へは、糸魚川から約一時間程、、道程の後半はつづら折りの連なる山岳路となり最後まで舗装されてはいるものの、湿った路面、堆積した落ち葉、崩壊したアスファルト、そして落石の危険でスリル満点。それも当然、この道はあと10日程で冬期閉鎖となる険しい道なのだ。しかしながら、我らV-MAX, 隼、DUCATIの混成チームの各カテゴリーのバイクでも難なく登る事は十分可能。Photo_4

 標高が1000mを越えてくると、緑溢れる風景が一転して、絨毯のような鮮やかな紅葉に変化。美しい紅葉に目を奪われれば、即転落、、というような狂おしい悪路を上り詰めると、登山基地にふさわしい立派な舗装の駐車場にたどり着く。バイクを止めて、すぐそこに今夜の宿、白馬岳蓮華温泉ロッジが現れる。 自家発電で21時には全ての明かりが落ちて真っ暗になってしまうという、このロッジだが、建物は清潔で堅牢。早速、予約していた個室荷物を置いて周囲を散策。 ロッジの裏側に回ると、登山道入り口に蓮華七湯の案内板。上杉謙信が発見したと伝えられるこの蓮華七湯、、いまでは内2湯が枯れてしまっているが、内湯を含む5つの魅力的な温泉が今なお多くの登山客を魅了している。 看板に簡単な地図が記してあり、基本的にはルートを右回りに巡るのがおすすめ。 Photo_3

 早速、タオル片手に案内板の脇から登り始める。まずは左手の小道から登っていく、、木や石で出来た階段を登っていく。季節柄、奇麗な木の実や緑色に映える苔が美しい、、温泉への道と言うよりも、これはちょっとしたトレッキングルートであり、瓦礫、ぬかるみ等もあり下駄履きやサンダルでは厳しい。通常の運動靴なら十分登れるし、幼児以上の子供も同伴者がいれば十分お風呂にたどり着けるだろう。しかし膝を痛めているとか、自力歩行が難しい方は難しいと思われる(介護者が手を引いてとか、おんぶしてというのもキツい)、そもそもが登山客のみが享受できたお湯であってバリアフリーという次元のものではないことは明らかである。夕方に向かう場合には、必ずヘッドランプもしくは懐中電灯などの照明装備を備えたい。Photo_5

 さて、少し汗ばむ程に登山路を10分程登ると、左手にこじんまりした露天風呂が現れる。一人がやっとという可愛い木枠の浴槽が三国一の湯。登山道至近で湯温も低く、実際に入るのはちょっと難しいかも知れない。Photo_6
 三国一の湯からさらに登ること5分程、、急に視界が開けると、荒い山肌と一面の紅葉を望む仙気の湯が現れる。そこここから立ち上る湯煙と鮮やかな紅葉はまさに桃源郷!仙気の湯は現存する蓮華温泉の中で最大の広さで8名くらいは入浴可能。Photo_7やや白濁した湯は優しく、なにより湯船から望む雄大な風景は絶品である。しかし、10月中旬のこの季節、、やはりやや湯温が低く、いまひとつあたたまりきれず、もっとも高い位置にある薬師の湯に向かう。 薬師の湯は、4人くらいがやっとのこじんまりした湯船であるが、湯温は一番高く、存分にあたたまる事が出来る。 
Photo_8

 さて、時刻も17時を過ぎ日も傾き始めた、、ライト類を部屋に置いて来てしまった僕らは、日のあるうちにロッジへ戻ることとする。頂上の薬師の湯から仙気の湯へ降り、そこで左の横道へ入って黄金の湯へ向かう、、黄金の湯は、森の中に佇む湯で、派手な眺望はないが落ち着いてのんびり出来そう。 夕食をいただいて、22時に就寝、、というか真っ暗になっちゃうし。
 翌朝、朝6時に秘湯を独り占めにすべく、ふたたび山を登る、、すでに予習済みのため、とても道のりが近く感じる。昨晩のうちに、山頂に雪が降ったらしく、遠くに望む稜線は雪化粧、、そして、その下には一面の紅葉。自宅から隼で走る事片道420Km、、、贅沢極まりない蓮華温泉のひと時であった。
 
ここで、蓮華温泉の攻略法を
0、10月中旬から3月下旬までは休業、車両が通行出来るのは6月から10月下旬まで。
1、夕方いくなら必ずヘッドランプか懐中電灯を
2、靴は悪路を想定したものを(サンダル履きはやめてせめて運動靴を)
3、紅葉時期などシーズン中はとても混む
4、朝食前の早朝がすいていておすすめ
5、女性グループは、頂上の薬師の湯を占拠してしまえばゆっくり入れる
6、黄金の湯はカップル率高く、何人たりとも近づけない雰囲気になっている場合が多い
7、脱衣カゴなどないため、汚したくない衣服は袋を容易しておきましょう

| | Comments (0) | TrackBack (0)

October 03, 2009

トトロの世界を描いた画人。男鹿和雄展@万代美術館

トトロの世界を描いた画人。男鹿和雄展@万代美術館

出張あけ、ホテルをチェックアウトし歩き出すと、男鹿和雄展の告知が。男鹿和雄と言えば、多くのジブリ作品の美術を担当し、その展覧会は関東圈ではかなりの混雑を覚悟せざるを得ない存在。 それが、ホテル隣接の美術館で開催中とは、なんともラッキー。 開館の10時から入ったが、それでも大変な混雑ぶり。作品は膨大で見ごたえ十分!僅か数秒のワンカットのために、あそこまで緻密かつ繊細な背景が用いられるのだから、贅沢としかいいようがない。 あの名作、カムイの剣や幻魔大戦も彼が参加していたわけで。また、背景に着目しながら往年の名作を観直してみよう。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

« September 2009 | Main | November 2009 »