« ワカサギ釣り 檜原湖 2010年3月釣果 | Main | 見事な今回の津波警報、、弾道ミサイル警報も見習って欲しいもの、、。 »

March 02, 2010

そろそろ補聴器?まずどうしたらいいの 1

補聴器が必要になったとして、まずはどうしたら良いのだろう?
将来的には、僕も必要になるのだろうが、いま困っているのは、昨年から同居を始めたジーちゃんの難聴がかなり酷くなったからだ。 4人の孫の面倒を見ているのか見てもらっているのか解らんが、テレビも聞こえない、会話にも混ざれない、用件を伝えるためには大声を出さなきゃならない、、これじゃ、僕らもちびっ子達も声が枯れてしまうし、本人も孤独。
耳が遠い人は、おのずと世間の喧噪から離れマイペースになるから長生きするとか、言われてもいるけれども、実際のところは、はじめのうちこそ、なんとかコミュニケーションを取ろうとする周囲の人達も、いいかげん疲れて呆れて、会話にも入れず、疎外されて孤独になってしまうと言う事も多いと思う。そんな、他者とのコミュニケーションが断たれた状況は、高齢者にとって望ましくはなく、認知症の進行や老人性うつなどの増悪因子にもなり得る由々しき問題なのである。
すでに、二年程まえから、ジーちゃんの補聴器購入は検討課題であった訳だけれども、いろいろ調べるうちに、かなり高価であることや、使いこなすのがかなり困難であるということが解り、二の足を踏んでいた。 さらには、具体的に、補聴器の購入を検討するにあたって、いったいどうアクションしたらよいのか?誰に相談して、どこで購入するのが一番良いのかが全く解らないのだ。 補聴器の購入、、それは難聴初心者の当事者にとっても、家族にとっても意外と敷居の高い問題なのであった。  しかし、会話に混ざれずしゅんとしているジーちゃんを見るに付け、やるせなくなり、いよいよ補聴器導入に向け動き出す事にした。

|

« ワカサギ釣り 檜原湖 2010年3月釣果 | Main | 見事な今回の津波警報、、弾道ミサイル警報も見習って欲しいもの、、。 »

健康 怪我 病気」カテゴリの記事

Comments

耳鼻科の先生に相談し、聴覚障害の身障手帳を申請・・・手帳が取得できれば、その後、補装具(補聴器)の申請をすれば、安価に手に入ります。

Posted by: (^o^) | March 18, 2010 10:22 PM

(^o^) さん、コメント有り難うございます。
耳鼻科医の診察を受けて、補聴器専門店を案内いただき、フィッティング開始となったのですが、、結局、本人があまり不便を感じていないと言う事で(周りは大迷惑なんですがね、、(笑))、いまだ購入には至っていません。まだ聴力的には、身障該当せずとのことで、今後本人の希望に応じて再始動というところであります。

Posted by: ryu | March 21, 2010 02:33 PM

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference そろそろ補聴器?まずどうしたらいいの 1:

« ワカサギ釣り 檜原湖 2010年3月釣果 | Main | 見事な今回の津波警報、、弾道ミサイル警報も見習って欲しいもの、、。 »