« 悲観論と楽観論 | Main | 東北地方太平洋沖地震 ガソリン不足の現況 »

March 15, 2011

泣きっ面にプルトニウムはいただけない

坊ちゃんの里で、のどかな路面電車と人の暖かさに触れて、帰郷した翌日。
業務中に、勤務施設を激震が襲った。 すぐさま寝台に横たわったゲストのもとに駆けつけた、僕とスタッフは笑顔で、平静を装い、ゲストを安心させることに努めたが、立地地盤の脆弱さもあってか、スタッフが回想するに、僕の背後の壁と床は明らかにバラバラに離れて、僕が壁から転落するのではないかとひやひやだったらしい。
それが、のちに東北関東大震災と呼ばれる大災害の一端だった。

勤務施設は半壊し、建物内壁のプラスターボードや断熱材などが破断、貴重な機器が相次いで破壊された。 階段からは滝のように水が溢れ、相次ぐ余震に視界に霧がかかるほどの粉塵が舞い上がる中、200名を越えるゲスト達を各フロアから、人力で脱出させるスタッフ達。余震におびえ、舞い散る雪の中を、なんとか避難所へ退避させ、夜通しの管理に従事。二日目にはもう、多くのスタッフの疲労は限界に達していた。 そんななか、追い打ちをかけるように、沸騰し始めた福島第一原子力発電所。 相次ぐ、人災とも思える不手際の連鎖が、制御出来ないかつてない放射能汚染事故へと発展して行く様は、なかば逆切れ気味に、数時間前の情報を遅々として小出しにする東電と、なんの根拠も示さずにただただ、安全性を盲目的に唱え続ける政府の姿とは裏腹に、大いなる意思をもって呆れる程、悲惨な原発事故に事態は悪化の一途をたどる。 ガソリンもなく非難もままならない近隣住民と、避難区域に指定しておきながら、有効な避難措置をとれず、住民を被災地にいたずらに封じ込める失策だらけの行政。

地域に残された、ゲストを支えるべく奮闘するスタッフにはガソリンも、食料もなく、、、ついに屋内退避は周囲30Kmへ拡大。 現場スタッフの決死の対処も虚しく1号機、3号機、、そして2号機、、まさかの4号機と次々と炎上し始める福島第一原発。 原発から、50Km、、、後手後手にまわる避難措置を間近に眺めながら、自らの行く末を決めかね戸惑う住民達。 とどまるのか?大事をとるのか? 屋内退避指定をうけてからでは遅すぎる判断にはもはや自律的な熟考が欠かせない。

|

« 悲観論と楽観論 | Main | 東北地方太平洋沖地震 ガソリン不足の現況 »

健康 怪我 病気」カテゴリの記事

Comments

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 泣きっ面にプルトニウムはいただけない:

« 悲観論と楽観論 | Main | 東北地方太平洋沖地震 ガソリン不足の現況 »