子供連れでロックフェス参戦マニュアル1 ライジングサン(RisingSun)
<子供連れでロックフェス参戦マニュアル1 ライジングサン(RisingSun)>
音楽好き、アウトドア好き、バイク好きの僕。 いつか家庭を持って、愛しい我が子を授かったなら、彼らと一緒にいろんな事をしたいと夢を持っていたものです。 バンド仲間も同じように家庭を持って、一緒にキャンプをしたり、ライブをしたり、聴いたり、、。 素敵な時を子供達と共有する中で、ついに我が子達も音楽が大好きになり、年に数回は色々なライブにも足を運ぶようになりました。
そしてついに、密かに数年間温めていた、子供達とみんなでロックフェスにお客として参加する!という夢を実現させる時がやってきました。 自分だけなら、海外のロックフェスにお客として参加したり、小規模なフェスを開催するスタッフ側に立ったりした経験はありますが、子連れの一家総出で参加、、しかも野外でオールナイトというのは初の体験! 綿密とは言えない計画を立てて、とても有意義な得難い素敵な時間を過ごせました。 その上で、知っておいた方が良い事、危険回避に不可欠な知識などいくつか見出す事が出来ましたので、今後子供を連れてロックフェスに参加したいと考えている方々の参考になればと思い、少しずつ紹介出来ればと思います。
バイク仲間と、北海道ツーリングの回数を重ねるに連れて、本来バンドマンである自分とライダーである自分の興味が、とあるロックフェスに集積して行きました。 そのフェスの名は“ライジングサンロックフェスティバル(RSR)”。
北海道の石狩湾近くの広大な草原、、というか原っぱに、突如現れる巨大なステージ群とキャンプサイト、、そこで2日半にわたって100を越えるアーティストと聴衆が一体となる壮大な音楽イベントです。 1999年の発足からスタッフの尽力で年々発展熟成を遂げています。
いつもの仲間と、北海道にバイクでツーリングして、このフェスに参加できたら、、そんな風に思い続けて数年。 現実的には、それぞれが家庭を持ち、子供を授かり暮す年代となり、ロングのツーリング自体難しくなってしまいました。
そうこうするうちに、我が子も成長しいつしか音楽について想いを共有出来るようになり、あちこちのライブに参加するようになりました。 また、アウトドア好きの一家で、キャンプ大好きな子供達です。
北海道の広大な自然の中で、キャンプをしながら素敵な空気と食べ物、音楽を存分に浴びる事の出来る、ライジングサンロックフェスに一緒に行けたらどんなにか喜ぶだろう。 都市型のロックフェスでは、望む事の出来ない懐の深さがライジングサンにはあります。 ステージ前列で拳を振り上げて激しく踊る人。 傍らで美味しい食事をしながら耳を傾ける人、、。 干し草の上で昼寝をしながら子守唄代わりにアンジェラアキの旋律に酔う人。 バーベキューに専念する人。 虫取りをする子供達、、。 それぞれの年代の人々がそれぞれのスタイルで過ごす事が出来るイベントです。
家族連れで、参戦しよう! そう決心したのはようやく職場の休みが取れた開演間近の7月のとある日でした。
「育児」カテゴリの記事
- つらい手首の故障や腱鞘炎、サポーターとリストウォーマー併用で可愛く保護(2020.01.10)
- 水陸空RC 子供用ラジコンヘリの最高傑作!!(2015.01.07)
- 使い放題のキズパワーパッド!スケボーするなら欠かせない、ハイドロコロイド包帯(2014.09.27)
- 原発事故から2年を経て いまさら子供たちが去った理由(2014.04.09)
- CUBORO ピタゴラスイッチ、ピタゴラ装置大好きな子供たちへの最高のプレゼント!!(2014.01.07)
「音楽」カテゴリの記事
- カンザキイオリ 命に嫌われている。 (2018.12.31)
- StarRingChild Aimerの神曲を美しい風景とピアノアレンジで(2018.05.09)
- 新型MacBookProのUSB-C/Thanderboltに翻弄されてる皆様へ(2017.11.30)
- 今をときめく澤野弘之氏の神楽曲RE:I AM をバンドスタイルで(2016.08.19)
- 家入レオ 成長に目を見張る怒濤の3rdツアー(2015.01.12)
「ライジングサンロックフェス」カテゴリの記事
- ライジングサンロックフェスティバル オートキャンプサイト攻略法(2015.08.04)
- 子連れライジングサンロックフェス参戦2 入場券の買い方選び方(2013.01.31)
- 子供連れでロックフェス参戦マニュアル1 ライジングサン(RisingSun)(2013.01.31)
The comments to this entry are closed.
Comments