« January 2015 | Main | April 2015 »

February 2015

February 17, 2015

ディスプレイラックの決定版!!子供の本や教科書、、簡単奇麗に魅せる収納

リビングに溢れる雑誌や書籍。子供の参考書や教科書など、、。
どんどん増えて、生活感も満点のこれらのものを、奇麗に収納するための最終兵器がこのディスプレイラック。
図書館の雑誌の配架にもよく使われているこのディスプレイラック。 扉部分が飾るためのディスプレイラックになっていて、デザインのおしゃれな本や雑誌を平置きしつつ、内部には雑誌のバックナンバーやその他のものを大量に目に触れない形で収納可能な優れもの。
職場の詰め所や、自宅の子供部屋等にも導入して、最高の働きをしてくれているこのディスプレイラックですが、人気商品だけに各社から組立式の製品が沢山出ています。 自分も、いろんなディスプレイラックを購入して、自分で組み立てて使用してきましたが、今回、その決定版とも言うべき製品に出会いました。
その名も”ディスプレイラック ウォルディ”

梱包のコンパクトさ、コストパフォーマンス、パーツの精度。組立の簡単さ、堅牢さ、どれをとっても最高レベルの逸品です。
ネットで注文して数日、、このような梱包で自宅に到着。以前購入した他社の製品と比べると、コンパクトかつとても軽量で女性でも十分に扱えます。
Photo
段ボールを開封すると、このようにパーツが整然と入っています。
組立はとても簡単、、ひとりで十分に組み立てられます。扉を取り付ける直前までは横に寝かした状態で組み立てるのが楽に完成させるポイントです。
Photo_2
Photo_4
付属品も充実していて、木工用のボンドも十分な量がついてます。他社にはなかなかない配慮です。
Photo_5
組立に必要なパーツは全て揃っていますが、ダボを打ち込むための木槌(うちは積み木で代用しました)とプラスドライバー(出来れば電動ドライバーがあればめちゃくちゃ楽に組み立てられます)は必ず準備しましょう。
1
2
Photo_6

扉部分の、スライド機構も他社製品とは一線を画した耐久性のあるスライドレールを使用。
扉の開閉、収納が非常にスムースです。
Img_1806

説明書も丁寧ですが、慣れると一個10分程で完成しちゃいます。 これがうちの完成品。3列二段を二つ購入して子供部屋用にしました。とても便利です。
Photo_7
ディスプレイラックを検討中ならばこれ以外の選択肢ないと思います。

Photo_3


| | Comments (0) | TrackBack (0)

February 15, 2015

ローンサバイバー、、特殊部隊の実態を垣間みる

マーク・ウォールバーグ主演の実話に基づく特殊部隊もの。
ネイビーシールズ史上の悲劇と言われる"レッド・ウィング作戦"から1人生還を果たした
主人公を軸に、知られざる、200人のタリバン兵とたった4名の米軍海兵隊の闘いを描く。

アメリカお得意の典型的な、国威高揚映画なんだけれども、注目すべきは序盤に映し出される
ネイビーシールズの狂気に満ちた過酷極まりない選抜訓練シーン。 これが全てを語っているのだろうけれど
狂気を身につける事で、人間の限界を超えた戦闘能力と作戦遂行能力を発揮するのがシールズ。
制作側の意図、スポンサーの意図、行政の意図、、、いろいろ絡んでこのバランス。
さすがです。 タリバンとの闘いの是非を本作をもって語る事はナンセンスですが、娯楽作品としては秀逸。
緊迫感がハンパなく、あっという間の150分。 

| | Comments (0) | TrackBack (0)

February 10, 2015

またしてもこけてしまったGODZILLA ハリウッド版ゴジラ第二作目!

興行的には成立したものの、本質的にはおおこけしてしまった1998年のローランドエメリッヒ監督によるハリウッド版ゴジラ。 そのトラウマが癒えたか癒えないか、人それぞれだろうけれども性懲りも無く、コンテンツ不足のハリウッドが再びゴジラに手を染めた。 2014年ハリウッド版ゴジラ、、、エメリッヒ版がただのイグアナ然としたデザインだったのに対して、2014年版GODZILLAはオリジナルに近いキャラクターデザイン。
内容は、、と言えば、序盤の主人公の両親の生き別れが最初で最後の見どころで、あとはなんのカタルシスも無い平板かつ退屈なストーリー。 鳥肌ひとつも立たない映画って久しぶり。 これだけ大掛かりに巨費をかけて、こんなの作っちゃうんだからやっぱりハリウッドって凄いです。 ラストシーンのゴジラの立ち姿はオリジナルを彷彿とさせて、すこしじんと来ちゃうんですが、、それなら、そのように作ってくれればよかったのにね。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

« January 2015 | Main | April 2015 »