カテゴリー「音楽」の記事

December 31, 2018

カンザキイオリ 命に嫌われている。 

カンザキイオリさんの"命に嫌われている”。素晴らしい楽曲なので沢山聴いて欲しいです。その衝撃的なタイトルにたじろぎながらも、その実、とても真摯な生命への賛歌となっているとても深い楽曲です。こんな凄い歌詞を一体どうやったら書けるのか、、10代、20代、70代、、それぞれの世代で命に向き合うスタンスや死生観は変化していきますが、唯一、絶対な事は僕らは皆いずれ死を迎えるという事。その上で、今日ここに在ることを感謝するわけでして。
自分が今、生きていることですら忘れがちな、沢山の人々へ、、この曲は何かを問いかけるのではないでしょうか?#命に嫌われている #カンザキイオリ  #歌ってみた

 

| | Comments (0) | TrackBack (0)

May 09, 2018

StarRingChild Aimerの神曲を美しい風景とピアノアレンジで

Aimer/澤野弘之の神曲 StarRingChild.
ガンダムユニコーンのタイトル曲にも採用された事で、 Aimerのまるで木綿のような肌触りの稀有な歌唱の魅力が世に認知されるきっかけにもなりました。
そんな神曲StarRIngChildをピアノアレンジ、ピアノ弾き語りで。
画面を飾るのは、スイス、カナダ、日本の気鋭のフォトグラファー。瑞々しい風景写真と美しいピアノのコラボレーションでStarRingChildをお届け。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

November 30, 2017

新型MacBookProのUSB-C/Thanderboltに翻弄されてる皆様へ

   スティーブジョブスがAppleに復帰して革新的なiMacを世に送り出す以前から、AppleをMacを使い続けてきました。 Appleはその革新性でiMacやiPhoneと行ったデバイスを通じてまさに世界を変え続けてきたブランドです。
その革新性の代償として、思い切った規格の更新、変更、、古くなった技術の思い切った切り捨ての影響をMacユーザーは甘んじて受けなければなりません。
   iMacが世に出た時には、それまでPC界の標準規格であったSCASIポートに変えて、全く新しいUSBポートが採用されました。当然、当時対応機器は少なく、周辺機器メーカーもユーザーもプリンタ一つつなぐのに四苦八苦。また、iMacではこれまた、パソコンの代名詞でもあり、もっとも普遍的であったFDドライブ(フロッピーディスク)をも廃止し、CD-ROMを採用しています。
   結果的には、このAppleの英断に業界も世の中も追従し、以降のUSB規格の進化、USB周辺機器の飛躍的な充実、CD-Rにデータや音楽を焼くなどといったスタイルが確立していきました。
   最近では、iPhoneもワイヤレスへの移行と防水、小型化の影響で、イヤホン端子の廃止、それまでのコネクタからLightningコネクタへの変更があり、買ったばかりのオーディオインターフェイスが使えなくなるなど、度々災難に見舞われてきました。

 もう、ここまでくるとSMの世界ですが、この度、MacBook Proを新型に乗り換えるにあたっても、MagSafe電源ケーブルの廃止や、FireWireの廃止、プロジェクターをつなぐために必要なMini Display portの廃止など、これまで以上に過酷な切り捨てが断行され、数多くの周辺機器が宙に浮くという事態に見舞われています。
なんと、新型MacBook Proには従来の目的別のコネクタが全て廃され、ほとんどなじみのないUSB-Cポートが4箇所だけ、、という思い切った仕様になっているのです。 電源も、プロジェクターも、LANケーブルも、外付けHDも何もかも、USB-Cへ変換しなければいけません、、、驚くべきことに、iPhoneですらそのまま接続することが出来なくなったのです。  この、難局に、僕はネット通販をあさり、直接秋葉原の電脳街でほとんど流通していないUSB 3.0規格のUSB A からCへの変換ケーブルそしてUSB B からCへの変換ケーブル
を探し出して、なんとか環境の復帰を果たしました。 新型MacBook ProのUSB-C端子に翻弄されている多くの皆様、、一人ぼっちではありません。皆苦しんでいるのです、、今日はただそれだが言いたかったということで、、、WW

| | Comments (0) | TrackBack (0)

August 19, 2016

今をときめく澤野弘之氏の神楽曲RE:I AM をバンドスタイルで

喉を痛めてしまう苦境を乗り越えて獲得したその独特のハスキーボイスが魅力のAimerさん。
澤野弘之氏が機動戦士ガンダムUC第6話のテーマ曲として提供したAimerさんが歌うRe: I amは壮大なバラードです。
ネット上でも、ピアノ弾き語りや、歌ってみた系が乱舞してますが、バンド形態は珍しい。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

January 12, 2015

家入レオ 成長に目を見張る怒濤の3rdツアー

その愛くるしいルックスと、名前に違わぬ芯のとおった音楽を引っさげて、ロックシンガー界に降臨した家入レオ。
Shainでの圧倒的な歌唱力と表現力、まだあどけなさを残す表情からは想像出来ないパワーにやられてしまった方々も多かったはず。
まだまだ、歌い方も荒削りで、溢れる情熱を真っすぐぶつけるステージがかえって初々しかった彼女ですが、
本作は3rdツアーのNHKホールのステージを収録したブルーレイ。
冒頭から、ステージングの進化に気付く。 気の効いた演出家がついてくれているのか、、というより、家入レオ本人が一生懸命楽曲に込められた思いを音楽のみならず全身で聴衆に届けたい、伝えたいという思いが映像から伝わって来る。 まさに彼女は表現者なのだと、、福岡から単身上京して、自ら道を開いて来たという点で、おなじシンガーソングライターであるYUIと重なる点もあるけれど、彼女がピュアでガラス細工のような存在であったのとは対象に、ライブでも護送船団に守られながらパフォーマンスするYUIと対照的に、バックバンドはあくまでバックバンドとして家入レオが単身でステージをぐいぐい引っ張って行くその力強さに目を見張る。 まだまだ成長過程の彼女、、今後がさらに楽しみな存在です。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

October 19, 2013

森昌子と森進一の実の息子の驚異の歌声を聴け!!残響リファレンスTOUR ONE OK ROCK DVD

今をときめくロックの新星 ONE OK ROCK の最新ライブツアーDVD。
残響リファレンスTOUR ONE OK ROCK DVD。
前回のライブでONE OK ROCKのコピーをする羽目になったため、お勉強のためこのライブDVDを購入。
元ジャニーズのNEWSのメンバーでかつ、日本の誇る二大ボーカリストである森昌子と森進一の実子というDNAレベルでの驚異的な歌唱力が遺憾なく発揮される圧巻のステージ!

| | Comments (0) | TrackBack (0)

May 26, 2013

DTM DAWの自宅スタジオ用モニタースピーカーの決定版FostexPM0.4nを買うなら、ボリュームコントローラーと電源統合タップがセットになった至れりつくせりのPA2セットが登場!

DTM DAWの自宅スタジオ用モニタースピーカーの定番とも言えるのが、FOSTEXのアンプ内蔵モニタースピーカーのPM0.4n。 とにかく、価格とサイズと確かな音質で他の追随を許さない定番中の定番であるこの、FOSTEX PM0.4nだけれども、他社の一般的なパワードモニタースピーカーにありがちな、片方のスピーカーにだけアンプを内蔵して左右両方のスピーカーをドライブする、という仕様とは一線を画したこだわりの品である。

すなわち、右、左それぞれのスピーカーにそれぞれアンプを搭載し、さらにはそれぞれのツィーターとウーハーを一個ずつのパワーアンプでドライブするというバイアンプ方式を採用しています。  つまりは左右二本のスピーカーを内蔵された4台のパワーアンプで駆動するという、究極の贅沢仕様。 それでいて、価格も一本10000円弱という良心的な製品です。
Fostex_pm04n

いよいよ、自宅スタジオにDAW環境構築ということで、モニタースピーカーとしてこのFOSTEX PM0.4nの購入を決めた訳ですが、一つ難点が、、、それは、各スピーカーにアンプを搭載しているために、左右二本のスピーカーそれぞれに電源が必要であるということ、、。ただでさえ、オーディオインターフェイスだ、MacBookだ、外付けハードディスクだ、エフェクターだのとデスク周りは電源コンセントがぐちゃぐちゃ、、さらに、音量調節のためのボリュームも、スピーカーそれぞれに付いているため、ちょっと面倒くさい。

さて、どうしたものかなー、、と悩んでいたら、なんとこの通常一本売りのFOSTEX PM0.4nを二本セットにして、さらには左右の電源プラグを一括にまとめる電源タップと左右のボリュームを統合調節可能な専用オプションのbリュームコントローラーPC1eをセットにした FOSTEX PA2なるセットが存在する事が判明!! しかも、価格も一本ずつ購入するよりお徳だし、筐体のカラーも限定カラーが揃っている。  やったーとばかりに、FOSTEX PA2を購入しました。  
Pm04npa24

Pm04npa23


宅録用の小型パワードスタジオモニターを検討していてFostexPM0.4nを考えている方にとっては、このPA2は非常に魅力的だと思います。
とてもコストパフォーマンスの高い、良心的な製品だけにすでに品薄になっています。

Pm04npa22


Pm04npa25

FOSTEX / PA-2(LY) レモンイエロー 1ペア

FOSTEX / PA-2(LY) レモンイエロー 1ペア
価格:23,246円(税込、送料別)

FOSTEX / PA-2 BG

FOSTEX / PA-2 BG
価格:25,400円(税込、送料別)

| | Comments (0) | TrackBack (0)

May 23, 2013

iphoneアプリのONKYO remoteがIntegra DTRを認識しないと四苦八苦!意外な原因とは!!

数年前に導入した、我が家のホームシアターのAVアンプはオンキョー(Onkyo)のIntegra DTR 40.2。
こいつは、オンキョーブランドのAVアンプの業務用というか業者インストール用の専用機。
導入直後から、どうにもサラウンドの具合が悪いとおもったら、BDプレイヤー側の出力設定が間違っていたりと、インターネットラジオに繋がらなかったりといろいろあった訳だけれども、なんやかんやで解決して以降は快調に稼働していたのであった、、ただ一つ、、iphoneアプリのIntegra RemoteもしくはOnkyo Remote2が我がIntegraを認識してくれないという事を除いて。

繋がらないまま、ほぼ2年程ほっといた訳だけれども、やっぱりiphoneで操作出来たらとても便利、、だって、ディスプレイはテレビじゃなく、100インチのプロジェクターだから、インターネットラジオの選局するのにいちいちスクリーン降ろして、、なんて大変だもの。  なんどかアプリをダウンロードし直したり、インターネット接続の再確認をしたりするものの、やはりアプリ立ち上げた瞬間から、アンプを認識してくれない。
うーん、、Integra DTR40.2はイーサネットケーブルで有線でLANに繋がってる、、iphoneはWiFiで繋がってる、、、このあたりが原因なんだろか?  説明を読み直してみると、有線でルーターに、、との記述が、半信半疑で、テレビ脇のLANコンセントに繋がってた無線LANルーターを引っこ抜いて、 Integra DTRに刺さってたLANケーブルを無線LANルータに突き刺して、そのルーターにIntegra DTRを繋いでみる。  あれ、あれ、、ちゃんと認識するじゃないの。
大きな意味でのLANで繋がってるだけじゃダメで、無線ルーターに実機がささってないとダメだったんだ。 意外と単純な原因に二年も費やしてしまった。

さらに、当然と言うべきなのだろうが、おそるべき副産物が、、、これまで、iPodやiPhone内の音楽を聴くために、iphoneからUSBケーブル経由やAUX端子でDTRに接続していたのだけれども、こりゃなんと、iphoneアプリのIntegra RemoteもしくはOnkyo Remote2入れるだけで、無線でそのままAirPlayできるじゃあありませんか!!  なんとも、、いままでのケーブルの出費などはいったいなんだったんだろう。Integra_remote


| | Comments (0) | TrackBack (0)

January 31, 2013

子連れライジングサンロックフェス参戦2 入場券の買い方選び方

<子連れライジングサンロックフェス参戦マニュアル2 入場券の買い方選び方>
ライジングサンロックフェス、、チケットどれ買えば、、一日目入場券?二日目入場券?それとも 通し入場券?
妻に、この夏家族みんなでライジングサンロックフェスに行かないか?と訪ねると、100を越える出演予定のアーティストリストを見るや、“行く!”と即答。 ちびっ子達の部活動等のスケジュールを確認し、チケット確保に乗り出しました。

8月開催なのに、参加を決めたのが7月のあたま、、チケットが取れるかどうかすら不安なところです。 ネットでオフィシャルサイトを覗くと、ロックフェス自体の参加チケットはまだ手に入りそうです。 ライジングサンロックフェスは、2日間にわたる、壮大なイベントで2日目は翌朝までオールナイトになります。 
ライジングサンロックフェスの参加チケットは、一日目入場券9000円、二日目入場券12500円、そして通し入場券18000円(当時)の3種類があります。 一日目入場券は一日目の朝から夜まで。2日目入場券は2日目の朝から翌朝の昼まで、、そして通し入場券は最初から最後まで会場に入場出来ます。 
ライジングサンにフル参戦するなら、通し入場券を選択することになります。
なんと、小学生以下は無料だったりします。 
Rsr_3

問題はどの入場券(チケット)を入手するかですが、まずは自分のスケジュールで参加可能な日付を選ぶというのが基本ですし、公式サイトで次々と発表される追加アーティストにドキドキしながら、お気に入りのアーティストが数多く出演する日程を選ぶというのも基本でしょう。 

その上で、ライブスケジュール上いくつか気に留めておくことがあります。二日目はお昼前から翌朝朝まで夜通しでライブが続くため、一日目券より少しお高くなっています。ライジングサンの名の通り、、夜通し音楽を浴びながら、徐々に白みいく空気の中夜明けを迎える醍醐味は“通し入場券”もしくは“2日目入場券”でしか味わう事は出来ません。 オールナイトで朝まで楽しみたい!という方はどちらかを購入する必要があります。

また、一日目入場券の退場時刻は23時30分ですが、 通し入場券を持っている方は、当然フェス会場に二泊します。 そのため、一日目入場券の観客が退出した後も7アーティストが深夜まで演奏をしています。 僕らが参加した時は東京スカパラが23時40分から、レキシ、電気グルーブ等のビッグネームが午前1時からステージを賑わせていましたし、思いもよらないコラボなどが飛び出したりかなり楽しめます。 この深夜のステージを楽しむためには“通し入場券”しかありません。
Rsrforest
 レキシと上原ひろみの奇跡のコラボが繰り広げられたフォレストテントサイト前のステージ、、午前二時くらいでこの盛り上がりです。

参考までに、2012年のタイムテーブルはこちら
RSR2012タイムテーブル

| | Comments (0) | TrackBack (0)

子供連れでロックフェス参戦マニュアル1 ライジングサン(RisingSun)

<子供連れでロックフェス参戦マニュアル1 ライジングサン(RisingSun)>
音楽好き、アウトドア好き、バイク好きの僕。 いつか家庭を持って、愛しい我が子を授かったなら、彼らと一緒にいろんな事をしたいと夢を持っていたものです。 バンド仲間も同じように家庭を持って、一緒にキャンプをしたり、ライブをしたり、聴いたり、、。 素敵な時を子供達と共有する中で、ついに我が子達も音楽が大好きになり、年に数回は色々なライブにも足を運ぶようになりました。 

そしてついに、密かに数年間温めていた、子供達とみんなでロックフェスにお客として参加する!という夢を実現させる時がやってきました。 自分だけなら、海外のロックフェスにお客として参加したり、小規模なフェスを開催するスタッフ側に立ったりした経験はありますが、子連れの一家総出で参加、、しかも野外でオールナイトというのは初の体験! 綿密とは言えない計画を立てて、とても有意義な得難い素敵な時間を過ごせました。 その上で、知っておいた方が良い事、危険回避に不可欠な知識などいくつか見出す事が出来ましたので、今後子供を連れてロックフェスに参加したいと考えている方々の参考になればと思い、少しずつ紹介出来ればと思います。
Rsr

バイク仲間と、北海道ツーリングの回数を重ねるに連れて、本来バンドマンである自分とライダーである自分の興味が、とあるロックフェスに集積して行きました。 そのフェスの名は“ライジングサンロックフェスティバル(RSR)”。
北海道の石狩湾近くの広大な草原、、というか原っぱに、突如現れる巨大なステージ群とキャンプサイト、、そこで2日半にわたって100を越えるアーティストと聴衆が一体となる壮大な音楽イベントです。 1999年の発足からスタッフの尽力で年々発展熟成を遂げています。

いつもの仲間と、北海道にバイクでツーリングして、このフェスに参加できたら、、そんな風に思い続けて数年。 現実的には、それぞれが家庭を持ち、子供を授かり暮す年代となり、ロングのツーリング自体難しくなってしまいました。 
そうこうするうちに、我が子も成長しいつしか音楽について想いを共有出来るようになり、あちこちのライブに参加するようになりました。 また、アウトドア好きの一家で、キャンプ大好きな子供達です。

北海道の広大な自然の中で、キャンプをしながら素敵な空気と食べ物、音楽を存分に浴びる事の出来る、ライジングサンロックフェスに一緒に行けたらどんなにか喜ぶだろう。 都市型のロックフェスでは、望む事の出来ない懐の深さがライジングサンにはあります。  ステージ前列で拳を振り上げて激しく踊る人。 傍らで美味しい食事をしながら耳を傾ける人、、。 干し草の上で昼寝をしながら子守唄代わりにアンジェラアキの旋律に酔う人。 バーベキューに専念する人。 虫取りをする子供達、、。 それぞれの年代の人々がそれぞれのスタイルで過ごす事が出来るイベントです。

家族連れで、参戦しよう! そう決心したのはようやく職場の休みが取れた開演間近の7月のとある日でした。 

Rsr_2


| | Comments (0) | TrackBack (0)

より以前の記事一覧