カテゴリー「住まい・インテリア」の記事

February 14, 2020

30年目の加湿器選び 究極の加湿器は現状これ

ライフサイクルに応じて、加湿器の役割や必要度は変わってきます。

多分、一番最初に加湿器の必要性を意識するのは、赤ちゃんを授かった時かもしれません。

僕も、そのタイミングで人生で初めての加湿器を選びました。

その時以来、自宅用やスタジオ用にいつくもの加湿器を購入しては、痛い目にあいながら

少しずつ理想の機種に近づいて行きました。

僕も含めて多くの方が、加湿器に対して抱いている不満はだいたい以下の点に収束するんじゃないでしょうか。

1)うるさい

2)レジオネラなどのミスト感染のリスクがある

2)水が漏れる

3)加湿量を増やすと床が濡れる

4)タンクの水補給が頻繁で面倒

5)加湿器の清掃保守管理が面倒

6)加湿力が足りない

寝室や赤ちゃんのために使うとなれば、1)は大問題ですが

僕にとっては、4)6)3)あたりが一番重要なポイントになります。

せっかく、加湿能力の高い加湿器を買ったのに、加湿量を増やした途端、、吹き出したミストが床に落ち水たまりが出来る。

あっという間に水タンクが空になり、補給しなきゃならない。結局、十分な加湿が出来ないというイライラ。

理想の加湿器を探して、ありとあらゆる機種を使いながらたどり着いた、現時点でのベストは以下のスペックを備えた加湿器です。

1)巨大なタンク容量を誇り、タンク交換の手間が少ない

2)加温+超音波で感染リスクを下げられる

3)強力なミストをディフューザーで室内に広く拡散し床濡れしない

現状、これらの要素をクリアしてなおかつ信頼性の置けるメーカーの製品はこれになります。

アイリスオーヤマのサーキュレーター一体型の加湿器です。

Spk15005 

僕はこの加湿器に出会ってようやく、加湿器探しの旅を終えました。

初代の機種が5年で寿命を迎えたため、後継機種を今シーズンから導入しています。

弱点だったタンクが二個から一個仕様になり、またミストの吹き出し口は2つになるなど正常進化を果たしています。

協力でもタンク交換が少なく、床濡れしない加湿器をお探しのかたにはおすすめです。

| | Comments (0)

January 09, 2017

あたりまえ、、の凄さを知る!!住まいの解剖図鑑 

年末から息つく暇もなく、連日の出勤、夜間の緊急呼び出しとあたふた。お正月気分も冷めた頃、くたびれた身体に鞭打って、東京出張。 帰り際、、銀座を通って新橋駅へ向かう途中、見納めとなるソニービルに吸い込まれました。
何度か訪れたソニービル、、回顧展をやっていたのだけれども、それよりか、そこに入っている本屋さんが楽しくて、本を物色。。んで見つけたのがこの、住まいの解剖図鑑。
建築家が、普通の当たり前の家の構造を、窓やドア、間取りから、換気、屋根、階段など個別になんでそうなっているのかの必然性を、これでもかと言わんばかりの強烈な説得力で優しく解説!!
まさに目からウロコ!! なんで、屋根がそうなっているのか?オシャレな屋根やお寺などについてる三角やドーム状の屋根の出っ張りはなんのためにあるのか? 防音とは? 断熱とは? 換気とは? ベッドをどう置くか? とにかく、読み始めると、ぐいぐい引き込まれる住まいの解剖図鑑!!
これから家を建てる人も、建ててしまった人も、建てる予定なんてない人も、、とにかくこんな面白い読み物そうそうないぐらいに、面白いです。あっという間に読了!! あたりまえってすごい!!そんなことに気づける大人になれる本です。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

住まいの解剖図鑑 [ 増田奏 ]
価格:1944円(税込、送料無料) (2017/1/9時点)

| | Comments (0) | TrackBack (0)

February 17, 2015

ディスプレイラックの決定版!!子供の本や教科書、、簡単奇麗に魅せる収納

リビングに溢れる雑誌や書籍。子供の参考書や教科書など、、。
どんどん増えて、生活感も満点のこれらのものを、奇麗に収納するための最終兵器がこのディスプレイラック。
図書館の雑誌の配架にもよく使われているこのディスプレイラック。 扉部分が飾るためのディスプレイラックになっていて、デザインのおしゃれな本や雑誌を平置きしつつ、内部には雑誌のバックナンバーやその他のものを大量に目に触れない形で収納可能な優れもの。
職場の詰め所や、自宅の子供部屋等にも導入して、最高の働きをしてくれているこのディスプレイラックですが、人気商品だけに各社から組立式の製品が沢山出ています。 自分も、いろんなディスプレイラックを購入して、自分で組み立てて使用してきましたが、今回、その決定版とも言うべき製品に出会いました。
その名も”ディスプレイラック ウォルディ”

梱包のコンパクトさ、コストパフォーマンス、パーツの精度。組立の簡単さ、堅牢さ、どれをとっても最高レベルの逸品です。
ネットで注文して数日、、このような梱包で自宅に到着。以前購入した他社の製品と比べると、コンパクトかつとても軽量で女性でも十分に扱えます。
Photo
段ボールを開封すると、このようにパーツが整然と入っています。
組立はとても簡単、、ひとりで十分に組み立てられます。扉を取り付ける直前までは横に寝かした状態で組み立てるのが楽に完成させるポイントです。
Photo_2
Photo_4
付属品も充実していて、木工用のボンドも十分な量がついてます。他社にはなかなかない配慮です。
Photo_5
組立に必要なパーツは全て揃っていますが、ダボを打ち込むための木槌(うちは積み木で代用しました)とプラスドライバー(出来れば電動ドライバーがあればめちゃくちゃ楽に組み立てられます)は必ず準備しましょう。
1
2
Photo_6

扉部分の、スライド機構も他社製品とは一線を画した耐久性のあるスライドレールを使用。
扉の開閉、収納が非常にスムースです。
Img_1806

説明書も丁寧ですが、慣れると一個10分程で完成しちゃいます。 これがうちの完成品。3列二段を二つ購入して子供部屋用にしました。とても便利です。
Photo_7
ディスプレイラックを検討中ならばこれ以外の選択肢ないと思います。

Photo_3


| | Comments (0) | TrackBack (0)

December 30, 2011

地デジ化迫る! アナログテレビやブラウン管のテレビはプレステ3とTorne(トルネ)で現役続行へ

なんやかんやで、いよいよアナログ放送が終了し、完全地デジ化へ移行する。
そうなると、いま乗っている車のナビに付いているアナログTVや、家のブラウン管テレビやアナログテレビは砂の嵐しか観れなくなってしまう。
そんな、こんなで、ここ数年、地上波デジタル放送対応の薄型テレビが飛ぶように売れ、各社の競合によりかつて1インチ1万円といわれていた価格も大暴落。 国内各社が次々と採算の取れなくなった大型テレビ用パネルの生産開発から撤退せざるを得なくなるという事態に陥ったのがこの2011年。 
1年前には100万円はした60インチの液晶テレビがいまや10万円台だもの、、そりゃやってられないよね。
地デジ化を控えて、いままさに買い時の薄型地デジテレビだけれども、それじゃ、もとのアナログテレビは廃棄するしか無いのかと言えば、それも、なんだか感心出来ない事態だ。 たしかに、消費電力等からすると、エコじゃない製品になってしまっているのだろうけれども、行政と放送各社、家電メーカー主導の地デジ化を真に受けて、せっかく数年前に買ったばかりのまだまだ使えるアナログテレビをみすみす廃棄するほど馬鹿な人ばかりではないわけで。

そんな、アナログテレビを見捨てない高尚な方々にとっては、外付けの地上波デジタルチューナーが一つの回答になる訳だ。 もちろん、ハードディスクレコーダーを買えば、いまや地デジチューナーは二機搭載が当たり前になっているので、テレビ本体を買い替える必要すらない。 さらには、すでにプレステ3を持っている、もしくはこれから買おうと思っている人にとっては、プレステ3をハードディスクレコーダーにしてしまう”Torne トルネ”がコストパフォーマンスからしてかなり魅力的な選択肢になると思う。 実売価格7000−8000円程で、アナログテレビを難なく地上波デジタル放送対応にしてくれて、さらに予約録画も自由自在になるわけだ。さらに外付けハードディスクも4台までUSBハブを介して接続できるから容量は十分すぎる。 ただ、注意点としては、BS,CS対応ではないため、視聴、録画できるのは通常の地デジ放送に限られるという事。 それにしたって、正直、十分満足だったりもする。 ハードディスクレコーダーや地デジテレビの鈍い番組表や予約操作に苛つく人だって、このプレステ3のトルネの優れたインターフェースを体験してみれば、その操作性がどれだけ優れているか一瞬で解るはず。なんたって、もともとゲーム機なんだもの、、予約も録画も番組表検索もプレステ3のコントローラーでやるんだから、サクサクいかないはずが無い、とても快適です。

【送料無料】torne(トルネ)

【送料無料】torne(トルネ)
価格:8,483円(税込、送料別)

| | Comments (0) | TrackBack (0)

December 28, 2011

ビョークのアイスランドの家が凄い事になってる件について

ビョークという歌姫を知っていますか? アイスランド出身の天才的な女性アーティストです。
僕自身は、彼女の音楽に触れたことは無かったのですが、映画好きの僕としては”ダンサーインザダーク”という作品に主演していてその映画のDVDのジャケットで彼女を見た事があります。 
非常に愛嬌のある顔立ちをされていて、天才肌であることが伺い知れます。

そんな、彼女、、その功績を故郷アイスランド政府から讃えられ、その証として、なんと家を一件プレゼントされたそうな、、、その家が凄い事になっているって話を、アイスランドならぬ、アイルランドつながりで、昨日レビューした”たまたま”の蒼井優と監督の小松真弓さんがしているのを目にして、その問題の家を探ってみました、、そしたら、どうでしょう、、僕の大好きなPIEブックスの写真集に載ってるような、大変な事になっているじゃありませんか。

凄い、凄い家です、、、ある意味僕の憧れの風景だったりしますねー、、でも実際に済むとしたら映画好きの僕にとってはGEOもTSUTAYAもなさそうだから、宅配レンタルするしかないでしょうねえ。
2


Photo



【送料無料】バイオフィリア(初回生産限定)

【送料無料】バイオフィリア(初回生産限定)
価格:2,800円(税込、送料別)

| | Comments (0) | TrackBack (0)

December 04, 2011

やっぱりLED? クリスマスツリー電飾イルミネーション

Photo


原発が爆発しても、マグニチュード9の地震が襲おうとも、それでもやはりクリスマスはやって来る。
それはここ福島でも同じ事、まして鬱屈した日々を強いられている子供達にとっては尚更大切なイベントだ。
震災後の引っ越し以来、しまっておいた我が家のクリスマスツリーを引っ張り出して、子供達とデコレーション。
おほしさまや、色とりどりのブーツ、意味のわからんキラキラなどなど、、、 いろいろくっつけて一応完成!!
、、と思ったら、なんか足りない。 
そうだ、電飾である、、闇夜をチカチカとハッピーかつ暖かく照らすイルミネーションが必要だ、、。たしか、ツリーと一緒にしまってあったはずなのだがどうにも見つからない、、震災当時玄関脇で仕舞い損ねていた屋外用の電飾は被曝してしまっていたので、そのまま廃棄したのだけれども、ツリー用は取っておいたはずなのだが、、やはりない。

原発が無いと電気が足りない!なーんていう東電の詭弁を真に受けるつもりなんてさらさらない、、それとECOとは別問題。 しゃあない、近くのホームセンターに買いに行こう。こども達を連れて閉店間際に駆け込む。時勢柄、クリスマスデコレーションコーナーが設けられているのだが、どうにもイルミネーションは元気がない、、品揃えが今ひとつなのだ。
白か青の単色のLED電球が30−50球で2000円から6000円、、しょぼいし高い、無理無理。
しかたなく、もう一件物色してみると、先ほどの店舗より品揃えが良い。

時代はエコなLEDらしく、ほぼLED電球が売り場を占めている、しかも太陽光パネルの付いた独立電源方式がトレンドのようだ。 しかし、LEDは高価でしかも、単色なのでしょぼいし、光は冷たい、、エコの観点からは外れるのだろうけれども、昔ながらのカラームギ球の方が暖かみと宝石のような煌めきがあって、好きだ、、なにより30−50球で980円程とめちゃめちゃ経済的である。  さっそく、購入して点灯!! うん、やっぱ奇麗。 さて、我が子達のもとに、今年もサンタは降臨するのだろうか。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

November 16, 2011

プレステ3買ってみた、ネットに繋いでみた、、すると、、。

我が家に張り巡らされた家庭内有線LAN。
そもそもは、WiFi (無線LAN)の電磁波が室内を飛び交うのが気持ち悪いのと、どうしたって屋外遠くまで到達してしまう電波による情報漏洩が嫌で、あらかじめ各室にLANケーブルを敷いていたのだけれども、結局iPhoneを使い出してからは、Softbankからただで支給されたWiFiルーターを利用して、全てのパソコンがつながっているのが現状。

となれば、せっかくのLANコンセント、、なにかを繋いでみたくなるのが人情というもの、、。とりあえずホームシアターシステムの中核であるAVアンプ、、Integra 40.2を繋いでみた。 半端ないサンプリング精度を誇るインターネットラジオが聴けるらしいが、まあ、サーバーとなるパソコンを置いていないのでうまく働かない。 残念ながら、LANケーブルを突き刺せそうな家電が我が家には他にないのであった。

せっかく、電気工事のおじさんが汗水たらして壁内に埋設してくれたLANケーブル、、やっぱりそれじゃ勿体ない。 そうだ、なんかネットにつながる機器をかってみよう、そうだ、、ブルーレイディスクプレーヤーとしても利用価値の高い、プレイステーション3を繋いでみる事に。 というか、まず繋ぐ前に、PS3持ってないし、、買わなきゃだし。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

August 04, 2011

i Phone無料、、ついでに、Wi-Fi 無線ルーターもくれるってさ、、。

引っ越して3ヶ月、、やっとこさ、固定電話(ひかり電話)が開通。 インターネット環境もこれまでのソフトバンクの3Gモデム+MacBookから、フレッツ光ライト へステップアップ。 まあ、それ以前は、ダイアルアップだったんだから、下り実測で50Mbpsなんて夢みたいなかっ飛ばしっぷりだ。
Wifi_2


無線LANのセキュリティーに今ひとつ不安を払拭出来ない僕は、家の設計時から我が家に8個の有線 LANコンセントを配置。 キッチン前のカウンター、僕の隠れ室になる一階和室、防音室には二個、ガレージ、二階和室、一階リビングテレビ台、、だ。 あれ、どう数えても7個だけれども、配線8つあるな、、、あとひとつ何処に付けたんだっけ??まあ、それはさておき、早速つないでみると、ベストエフォートで下り100Mbpsのところ、実測で50Mbpsとまずまずの速度。これなら実用上問題ない。

タダ!!につられてiPhoneに鞍替えしたイナ妻と僕、、、なになに、iPhone持ってる人には無料で無線ルーターをくれるって? さっそく、ソフトバンクコールセンターへ電話、、”無線ルーターくれるってほんとですか?” ”はい、ほんとです、パケット定額とWiFiプランの御加入を確認いたしましたので、10日後ほどにお二つお届けします”  ”ルーター一つでiPhone二つは使えないんですか?” ”大丈夫ですよ、でも二つお送りしますので別な場所で使うなどご活用下さい”  こうして、一挙に、我が家の家庭内LANは無線ルーター二個という進化を遂げる事となりました。 太っ腹やね、孫社長。 

| | Comments (0) | TrackBack (0)

July 31, 2011

家庭内LANネットワーク 無線LANが常識?カテゴリー6の憂鬱

半年におよぶ建築期間を経て、ようやく6月に入居した我が家。 なんやかんやで、ガレージやらホームシアターやら、趣味の領域優先に立ち上がって、本日やっとのことで、電話とインターネットの工事が完了!!これで、やっと固定電話がつながり、FAXの送受信も可能となった。 もっとも、いまや固定電話を必要としているのは、イナ妻だけなんだけれども。 
6
さて、なによりも大切なのが、インターネット接続。NTT東日本のフレッツで光ケーブルを通してもらったのだけれども、我が家8ヶ所に張り巡らしたはずの、家庭内有線LANネットワークが機能せず繋がらない!! 原因探索の結果、なんとも、将来を見越した、、というか、”大は小を兼ねるのだろう、、多分、、”という、誠におおざっぱな僕のポリシーに則って導入したカテゴリー6のLANケーブル、、こいつの末端処理がなんと、通常のカテゴリー5e仕様になっていたという、衝撃の事実が明らかになった。 一生懸命、LANケーブルの末端処理をしてくれた、電気屋さんもカテゴリー6という規格に不慣れだったのだろう、、専用のコネクターが必要であることを認識出来ていなかった公算大。
工事に来てくれたNTT関連業者さん曰く、カテゴリー6、、さほど普及しているとは言い難く、社内でもその敷設に対応出来るスタッフは殆どいないとのこと、、まあ、時代は高速無線LAN、Wifiの時代であるからして、当然といえば当然であろうか、、iPhoneを使い始めてから、なおのこと時代は無線だなー、、との想いを強くし、当初はなんとも宙ぶらりんなカテゴリーだな、、と思っていた、内臓ドライブを持たず、全てを無線環境でこなそうというMac book airも、i PadやiPhoneが市民権を得た現在、その真価がはっきりと解ってきた。 ってか?Mac bookはもう、廃盤なのか?

とは言え、iPhone片手に通勤する中、次々と個人のモノであろうと思われる、Wifiスポットを我がiPhoneが捉えて行く中、こりゃ、屋外に容易に漏れ出る無線通信情報の安全性には、大いなる不安を禁じ得ない。 ま、我が家はカテゴリー6による有線、無線併用で今後もしばらく参ろうと思う。 電気屋さんだいじょぶかな??

| | Comments (0) | TrackBack (0)

June 16, 2011

ルンバが家にやってきた!お掃除ロボ長期使用レポート、何処でどの機種を買うのが賢いか?

ルンバが家にやってきた!お掃除ロボ長期使用レポート。 フローリングの住宅が増えるにつれて、お掃除の方法も従来の拭き掃除と掃除機から、ジュータンはコロコロ、フローリングや畳はクイックルワイパーでさっとひと拭き、、といった形に変化して久しい。 サイクロン方式のダイソンの特許切れを契機に安価な国内メーカーのサイクロン方式の掃除機も選択肢の幅が増えてきていて、掃除機市場はかつてない賑わいをみせているのだが、そのなかにあって最近熱い注目を浴びているのが、iROBOT社が地雷除去ロボット等の軍事用ロボット開発の技術の粋を注ぎ込んだお掃除ロボット ルンバ である。
本家アメリカではかなりの普及率を誇るこの全自動お掃除ロボット ルンバであるが、住宅事情の異なる我が国でも、広いリビングが好まれるようになり、さらにバリアフリーの観点から各部屋各フロアの段差がなくなったことによって、導入を検討する方々が多い。 このお掃除ロボ ルンバ は直径34cm高さ9cmの円盤状のロボで、十数個もの各種センサーを備え、床上のチリやホコリを徹底的に掃除してくれるのだ。 全自動のお掃除ロボなので、操作は至って簡単、、というか、ロボットだから勝手に自分で自分を充電し、掃除に出かけ、掃除を終えたら、充電器のあるホームに帰還し自分で再充電を開始して業務を終えるわけである。 つまり出かけている間に、お掃除を完了してくれているのだ、、これ、激しく感激である。

現在iROBOT社から国内ライセンスを受けた代理店で手に入る日本仕様の正規品の代表的な機種はルンバ527, 537, 577の三機種。 掃除機能は同一であるが、 上位機種になるにつれて、自動充電機能、さらにはスケジュール機能が負荷される。 正直、スケジュール機能は普通、必要ないので8万円もする577は割高でパス。最も安い6万円台の527は自動充電機能が無く、帰宅後に室内のどこかで息絶えているルンバを捜索する手間がかかるのでやっぱりパス、、そうすると必然的にもっとも価格と機能のバランスがいいのはルンバ537 ということになる。 こいつならば、別にお掃除開始はスケジュールしなくとも、出かける時にルンバのスイッチを入れれば問題ないし、掃除が完了すればルンバは自分のホームに戻り充電も完了している。 一番のお勧め機種である。 これら、日本仕様の正規品は iROBOT社の公式サイトで購入可能だ。 https://store.irobot-jp.com/

しかしながら、このルンバ、、いくらなんでも5万円ー8万円の価格帯であり、あまりにも敷居が高い。 お試しに買ってみようなどという気にはならないお値段である。 アメリカ本土での本来の価格は3万円程度なのだが、日本の代理店のライセンス料や、国内仕様への変更費用などが上乗せされているため、激しく高価になっている。
そこで、注目されるのがアメリカの正規品のルンバを日本代理店を通さずに直接並行輸入した機種達だ。 同一の機能の製品でも国内とアメリカでは型番が異なっていて、日本での最上位機種であるルンバ577と同等のルンバ560、570が約3−5万円と半額近い値段で手に入るのである。 そうなると、価格面では圧倒的に有利な並行輸入品であるが、日本仕様に比べて不都合があるかといえば、電源も国内仕様に換装済みだし、言語はそもそも多国籍対応なので国内仕様でなくても日本語ぺらぺらであり問題は無い、、唯一の問題は、壊れた時の保証がアメリカの正規品であるため、日本国内で保証を受けられないという点だろう。 それとて、販売業者の倫理観と善意に基づいて3ヶ月の独自の保証制度を取っている販売店が殆どである。

そんなわけで、孫守りとお掃除にくたびれ果てた義母様を支援するために、ルンバの上位機種ルンバ560を購入。 購入価格はなんと、日本仕様の577の半額以下の29800円という衝撃的な価格! スケジュール機能まで備えてこの値段とは凄まじい安さだが、これは、リファービッシュという、アメリカ本土で購入直後にキャンセルとなったり早期返品となったものを再調整し出荷するものである。機能も外観も新品と大差なく、到着した我がルンバも、何の問題も認めなかった。 本体の他には、充電ホーム、バーチャルウォール2個、スペアのフィルターといたってシンブルで、到着後ホームで充電を済ませた我がルンバは翌朝より大活躍を始めたのである。 正直、まあすこしでも掃除が楽になればという程度だったが、このルンバ、、想像を絶する働きを見せるのであった、、、ルンバを使いこなすノウハウは次項にて。

| | Comments (0) | TrackBack (0)