カテゴリー「バイク 車 コペン」の記事

June 08, 2014

バイクツーリングのための最高の携帯用テーブル ついに見つけた!

バイクツーリング、、それは荷物との闘い。 信じられないような装備やダッチオーブン等を持ち込むオートキャンプとは異なり、積載重量も容量も如何に減らせるかがポイントになる訳でして。
これまで、幾度も北海道や静岡などの長期キャンプツーリングを楽しんできましたが、バイクの場合はどうしたって装備もミニマムになり、キャンプの時のちょっとした利便性やくつろぎは二の次になってしまうのが常、、余分なもの、かさばるものは持って行けないのです。  バイクツーリングであったら便利なのに、絶対に持って行けないものの一つがテーブルではないでしょうか? 食事やお茶やくつろぎの時、、お菓子屋食事や飲み物を置けるテーブルがあったらどんなに便利か、、ロゴスや他者のそれなりにコンパクトになるアルミ製ロールテーブルはいくつも持っていて、ファミリーキャンプやオートキャンプでは必需品になっていますが、バイクの場合は持って行こうなんて考えた事はありませんでした。
ところが、テーブル持ち出し諦めて20年余、、ついにバイクツアラーのための超コンパクトに収納可能なテーブルを発見!!コンパクトに収納可能なキャンプグッズというと、収納に手間がかかったり、耐久性に問題があったり、安っぽかったりと問題がある事がおおいのですが、即購入したところ、現物を見てビックリ!! まず安価!!そしてジュラルミンをふんだんに使用した軽量さと堅牢さにビックリ!!使い勝手も最高に配慮されていて、バイクのみならず、自動車へ常時車載するために二つ目を購入してしまいました。 

組み立て、収納簡単。非常に考えられた収納ギミックで、テーブルの安定性、堅牢制文句無し!強風で飛ばされる事が無い用に、水をいれたペットボトルや荷物を重りにつかえるネットが装備されていますし、ドリンクホルダーも非常に機能的。
欠点をいえば、軽量性、収納性を発揮するために天板は合成繊維の布製なので、テーブルの端は安定性が堕ちる事と、テーブルの上で直接火を焚いたりする用途には向きません。まあ、直火しなければ普通のバーナーなら大丈夫ですけどね。 とにかく価格からは想像を絶する完成度と素材の良さ!!これむちゃお勧めです。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

November 30, 2012

走行中にテレビを見たりナビを操作するために!日産キューブのテレビナビキットはこれで間違い無し! 純正ナビの呪縛から逃れるために。

走行中に、テレビを見たりナビを操作したりする最良の方法。
日産キューブのテレビナビキットはこれで間違い無し! 純正ナビの呪縛から逃れるために。
さて、コペン退役後の時期主力機として登場するのが、100万円で手に入れた第三世代の日産キューブZ12型。
方向音痴の僕には有り難い事に、純正のHDDナビとフルセグTVが付いているのだけれども、当然メーカーオプションにしてもディーラーオプションにしても、純正ナビの場合は、車両走行中のテレビ視聴、DVD視聴、ナビの操作がロックされてしまう仕様になっている。

交通安全の観点から、運転中にナビやテレビを注視することは危険であるため、当然の仕様であるのだけれども、現実問題として、走行中に道に迷い、同乗者がナビで検索操作をかけたり、またファミリーカーであるがゆえに、同乗者(特に子供達)のエンターテインメントとして、走行中のDVD再生やTV視聴は必須といえる。 もっとも、テレビやDVDソフト視聴に関しては、たとえば3列シートのミニバンなどであれば、後部座席用に追加の後付けモニターを設置して、そちらで見てもらうのが合理的だし安全であることは確か。 しかしながら、日産キューブは、後部座席用に追加のモニターを増設するにはコンパクトすぎる車内空間であり、やはりナビ本体のディスプレイでの視聴がメインとなってしまう訳だ。

そんな訳で、日産キューブ純正HDDナビの、ロックを解除して走行中のナビ操作やテレビ、 DVD視聴を可能とするためのキットを購入する事に。 基本的には、純正ナビの場合は、パーキングブレーキが解除されているかどうか、車速パルス信号から走行中であるかどうかの二つのシグナルをもとに、ナビとテレビをロック、解除を切り替えている。 メーカーオプションではない、外付けのナビであれば、単にパーキングブレーキのシグナルをアース側に接続するだけで、ナビ側に停車中であると思い込ませる事が出来るので話は簡単らしい。 そのため、自作で配線を変更することも出来るし、自作がいやならばネット上やカーショップなどで2000円代で安価なナビ解除キットと手に入れる事が出来る。

ところが、今回の日産キューブZ12 Type Gはメーカーオプションの純正ナビが付いているため、パーキングブレーキのみならず、車速パルスセンサーも制御に絡んで来るため、その解除は容易にはいかないのだ。 パーキングブレーキの信号をカットするのは問題ないとしても、車速パルスセンサーをカットしてしまうと、ナビゲーション中の車速情報が伝わらず、ナビゲーションのロケーション機能がかなり不正確になってしまうのだ。
そのため、ただパーキングブレーキと車速パルスの信号をぶった切ってアースするという、安価なテレビキットでは不具合が生じてしまうため、そのあたりをきちんと配慮したテレビナビキットを使用する必要がある。

つまり、パーキングブレーキをアースし、ナビにはパーキングブレーキが弾きっぱなしであると勘違いさせ、さらにナビの操作時には車速パルスをカットして停車中だとナビに勘違いさせつつ、そのままだとナビの自車位置が不正確になってしまうので、ナビ操作終了後には車速パルスをカットを解除し正常な状態に戻す!という操作が必要になるのだ。 これを、主導で切り替えるために、各社のテレビナビキットには切り替えスイッチなるものが付いているわけだ(単純にテレビを見たいだけで、ナビの操作はしなくて良い人は、テレビナビキットではなくテレビキットを装着すればよく、これは大抵オート切り替えになっている)。

上記の操作を、手動でやるのは心もとないわけだけれども、うまくしたもので、世の中には車速パルスのカット解除を自動でやってくれる至れり尽くせりのテレビナビキットが存在する。 さらには、ステアリング部にオーディオコントローラーが標準装備されている日産キューブGでは、なんとオーディオコントローラーのボリュームスイッチをナビ操作の切り替えに使用できるスマートなテレビナビキットが販売されているのだ。

いろいろ、選択になやむテレビナビキットであるけれども、あまり迷う余地はなく、単にテレビやDVDだけを見たければ、ネットで沢山出ている3000円ぐらいの安価なテレビキットを購入すればよい。

もし、テレビ、DVD 視聴だけではなく、走行中のナビの操作もしたいというのであれば、ステアリングにオーディオコントローラーの付いている日産キューブ G ならば、信頼性、機能性からデータシステム社のテレビナビキット以外に選択の余地は無い。

TypeG以外の通常のキューブならば、オートタイプのこちらが適応になります。
なお、各商品とも、純正ナビの細かい仕様によって、適応する型番が異なる場合があるため、確認の上装着することをお勧めします。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

October 11, 2012

キリン まさかの実写映画化! 東本昌平 キリン POINT OF NO-RETURN

キリン まさかの実写映画化! そのアナウンスには目が点になりました。 くたびれた中年ライダーのバイブル的存在、、いやいや、そもそも当時は、血気盛んな全てのバイク乗り達の心をわしづかみにした、バイクコミック 東本昌平 キリン POINT OF NO-RETURN ですが、連載当時から歳月は流れ、当時の読者も、作中の主人公であるキリン同様に、歳を重ね、家族を持ち、仕事でも責任ある立場となり、バイクに乗り続ける意味を深く考え続けざるをえない時期に当たる方が多いのでは無いでしょうか? 
Photo

かくいう、自分も、当時のバイク仲間はほぼ全て、バイクを降りてしまっているのが現実です。 もともと安全運転の私ですが、もらい事故による死亡率が高い現状を考えると、これまでを振り返れば、よくまあ生き残ったなーというのも偽りの無い事実でして、職務上、家庭上、、死んだり、大きな障害を残す事態は極力避けなければという切実な思いも強く、とは言え、乗ってる限り、バイクに乗らないあちら側の方々からすると圧倒的にリスクが高い訳で、家族や仕事を思えば、バイクを降りるのが最善の道であることは明らかな訳です。  通勤で車に乗り込む度、シートベルトやエアバッグ、キャビンを保護するフレーム構造や、衝突時に運転者の足を守るため自動で後退するフットペダル等の四輪車の持つ優れた安全装備を目にする度、、シートベルトはおろかむき出しの生身を晒してバイクで走る自分とのギャップに、なんだか笑っちゃう程です。  降りた方が良いに決まってるのに、バイクに乗る、、、視力や体力も徐々に落ちて行く中で、自分と情熱との折り合いをどのように着けて行くのか、、バイク乗りにとっては永遠のテーマかも知れません。

いろんなライダーの想いを受け止めるように、愛された東本昌平が描いた”キリン” 1997年から2000年までのその初期作品はいまでもライダーに深く愛されています。  そんな、ニッチな部分をマーケティングが見逃さなかったのか、ここに来てまさかの映画化、、、。  主演は真木蔵人、監督は湾岸ミッドナイト等でカーアクションものへの関わりが深い大鶴義丹。
僕たちの愛した”キリン”その中でも一番輝いていた初期のPOINT OF NO RETURN!が、10数年の歳月を経て、実写化されました。 大切な作品なんで、多くの方々の想いを受け止められる出来であることを祈るばかりです。

こちらは原作、、、、。

実際、実写映画版を観てみて感じたのは、かなりキャスティングや車両、カメラアングルに至るまで原作を尊重した造りになっている事。 想像よりはかなり、良心的に製作されていると思いました。 今回の作品は、佳境のデカ尻女(ポルシェ 911)とのラストバトルの直前まで、、続きは、今後の売り上げ次第で、、という事なのでしょうか。 かなり気になりますね。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

February 03, 2012

コペン、、福島の冬は越せても、山形の冬には通用せず。

通院日、、東北道を北上し、山形道へ。 折からの強烈な寒冷前線に日本海側はかなりの豪雪に見舞われているここ数日。 これまで福島市の冬でなんら不都合を感じる事の無かった、我が愛車、コペンであるが、ついに東北の冬の厳しさの洗礼を受けた。 コペンが積雪に弱い一番の理由は、その市販車では考えられないカート感覚の車高の低さにある。 これはもう、競技用車両と言っても良い程で、それゆえにダイレクトなドライビングフィールが得られる訳だけれども、中央分離帯のキャッツアイすら越える事が難しいほど、地上最低高が低い。 つまり、四駆だのFFだのFRだのという問題以前に、新雪が積もる、もしくは深い轍が出来た場合、あっけなくコペンは亀の子状態にスタックするのだ。

だがしかし、今回山形の冬を実感したのは、積雪だけではない。 山形道に入ってしばらく、、なんと、ワイパーが凍結し始めたのだ。 どんどん氷につつまれていくワイパー、、、どんなに暖房を強くしてフロントガラスに吹き付けても前々歯が立たず、すぐにワイパーとしての役目を果たさなくなってしまい視界ゼロへ。 やむなく路肩へ寄せて、ワイパーを解凍!ふたたび走りだすもしばらくするとまた同じ事に。
たまらず、駆け込んだパーキングで、今度は除雪前の新雪地帯でスタック、、、折りたたみのスコップで掘ってみるも、亀の子状態でらちがあかない。 たまたま、通りかかった自衛隊の方々に押してもらい、なんとか本線へ復帰。 いやー、まじ死ぬかと思いました。 福島市内ではなんら不自由は感じない我がコペン、、しかし、やっぱガチの雪国では歯が立たないね。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

December 22, 2011

タイヤ変えるか

タイヤ変えるか
カテーテル交換に行く日だけれども、震災以降替えそびれたスタッドレスは丸坊主。
こりゃ、通院自体のリスクの方が優ってしまう。
通り掛かった、タイヤ屋さんが、バランス、組み替え、廃棄込みで以前見積もってもらったトコよりかなり、安くしてくれて、感謝!

| | Comments (0) | TrackBack (0)

December 18, 2011

トヨタ シエンタのオイル切れオイル消費が早い件について、、、え?無償修理?

我が家の平成15年式のトヨタシエンタ、、大活躍してくれて愛していたのだけれども、ひどいエンジンの異音が発生し、工場へ持ち込むとなんとまあ、オイル切れ。 交換補充して一時的にはよくなるのだけれど、すぐまた同じ症状が出て、持ち込むとオイル切れ、、なに? こないだ入れたばかりじゃん。 異常なオイルの消費についにピストンリング摩耗でエンジンの経年劣化、、潮時なのかなーと思いつつも愛着のあるシエンタ号。 オイルをこまめに継ぎ足し継ぎ足しながら、乗っていたのだけれども、改良型のシエンタが再販されるに至って、2011年12月に新車でシエンタを再購入。 シエンタを売ってシエンタを買った訳だ。 8年落ちのシエンタを、行けるところまで乗りつぶそうかと相当迷った挙げ句に、やはり途中でエンジンストップしてしまったのでは大変と新たにシエンタを購入したのだが、納車後 ほどなく、何気にネットを見ていると 驚愕のアナウンスを発見!!
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
<シエンタなど5車種 1NZエンジンの保証期間延長 >
ご愛用いただいておりますシエンタなど5車種につきまして、下記内容の保証期間を延長致しましたので、お知らせ申し上げます。                                        平成23年6月

内容
低速走行や長いアイドル運転等、オイル劣化に不利な運転条件下での使用頻度が多い場合、オイル劣化により発生したデポジット(*)がオイルリング周辺に滞留し、オイル戻し穴が詰まることでオイルリングのシール不良となり、オイル消費量が増えることがあります。
そのため、当該現象については下記の通り保証期間を延長致します。

*:デポジット…エンジン燃焼室内での、燃料やエンジンオイルなどの燃焼により生成される酸化物や炭化物

【 従来の保証期間 】
新車を登録した日から
5年または10万Km以内 → 【 変更後の保証期間 】
新車を登録した日から
9年以内

修理内容
上記のような現象のご用命について、トヨタ販売店で点検の結果、当保証延長に該当する場合は、ピストンとピストンリングを改善品に交換(無料)させていただきます。
>>>>>>>>>>>>>>

平成23年6月って、、すでにディーラーはこの事態を把握していた訳では無いか。 こちらにはなんのアナウンスも無く、やむなく買い替えたというのに、、。 もし、このアナウンスを知っていたのなら、他に不具合のなかった我がシエンタ号には、無償交換を受けてあと数年活躍してもらうことだったろう。
シエンタの買い替えを交渉した2つのトヨタディーラーからは、上記の件については一切知らされる事なく、、これって??。 さて、これはリコール隠しなのか?それとも、トヨタの良心的な恩情処置なのか?  なんだか最近こんなんばっかりだな。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

October 29, 2011

新型隼?それともZ1000?放射能は降り注いでいても、バイクには乗りたい訳で、、。

隼の車検切れを契機に、突如現実味を帯びてきた、次期隼後継機種の選定。
9年もつき合って、身体にしっくりなじんでいる隼、、一方、いまだ経験した事の無いストリートファイターというジャンルのKAWASAKI Z1000。 妻も子も、ついでに義母も実父も扶養している身としては、なるだけならバイクで死にたくは無いもの。 そうすると、車両の信頼性という点ではかつて知ったるSUZUKI 隼が順等なところ。 ただし、2007年式に乗り換えるとしても、下取りとの価格差は約60万円程。
震災後、経済的負担も増える中、そうそう簡単には捻出できない金額だ、、。差額10−20万円程で手に入るZ1000にしようか? いやいや、どのみち末永くつき合う事になるバイクだから、多少値が張っても、新型隼にするべきか?
悩みは尽きない。


そうこうしているうちに、先日ギタリストのどどんと一緒に仙台で物色してきたSHOEIのヘルメット,
SHOEI XR1100(エックスアール1100)が自宅に到着、、、前代未聞の円高に喘ぐSHOEIの最新モデルはXR 1200な訳だけれども、SHOEIが円高に喘ぎ過ぎて、株価が暴落しているせいで最新モデルには手が出せなかったのだ。 とはいえ、このXR 1100、、エアインテークやドレーンが大袈裟すぎず、じつは僕としてはベストバランスなヘルメット。
価格も、こなれていて最新モデルにもひけをとらない高性能!! さて、、真新しいヘルメットを被って、PS3でもやろうか、、。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

October 24, 2011

クシタニ撤退?ジンクス破れず

車検切れの隼を受けて、次期隼後継機の選定を迫られる中、愛用のクシタニ製レーシンググローブとSHOEI製のヘルメットもいよいよ寿命を迎えた。 次期後継機種は予算的な縛りもあり、思うように選定が進まない中、せめて備品くらいは更新しておこうということで、ヘルメットとグローブを物色する事に。

およそ一ヶ月ぶりのバンドの練習を終えた翌日、亜音速ギタリストどどんを連れて、仙台へ、、、、。目指すは以前から気になっていた六丁の目交差点にある、オシャレなバイク用品店と、クシタニ。 ところが、仙台を目指すこの二人には、出発前から大きな懸念が生じていた。 我ら二人には大きなジンクスがあったのだ、、、それは、二人揃って、何らかの店舗を目指すと、決まって目的の店が閉店か移転に追い込まれているというものだ。 それは、ここ十数年来、破られた事の内深刻なジンクスで、僕らが目指すバイク用品店はことごとく、店じまいを強いられたものだった。

ま、そんな、ばかな事はそうそう続かんだろう、、というほのかな期待を胸に、たどりついた仙台六丁の目交差点、、今日一つ目の目的地、ボスコモトBOSCO MOTO、、海外製のオサレなライディングジャケットなどのアパレルが充実したこの店舗、、無事に営業中でほっと胸を撫で下ろす我々。
引き続き、クシタニへ、、ここも十年以上通っているおなじみの店舗で、僕の愛用のグローブはここのレーシング用だ。薄くてしなやかな革製のグローブは他社製品では得られない繊細な操作性が魅力で、グローブをしたまま財布から硬貨を取り出せる程の逸品!!

 今使っているのは、もう二代目になる、、3代目を手に入れるべく訪れた、クシタニで、僕らは、つかの間忘れかけていた、二人のジンクスに直面する!! たどり着いたクシタニの店舗、、”しまった!!やはりこの展開か!?” がんばろう東北のライダー”のかけ声も虚しく、、クシタニはもぬけの殻、、。 この不景気で閉店したのだろうか?? ここまで、訪れる店訪れる店閉店してしまう僕らとしては、感じなくても良い責任に胸が痛む、、。 しかし、まあ、どうやら店舗移転だったようで、まず一安心!!。 やっぱりでも、どどんと僕で特定の店舗を目指しちゃいかんというのが、ほぼ確信に変わった1日であった。 偶然たまたま立ち寄る形にしないと、ことごとく店が潰れちゃうからねえ、、まったく困ったものである。Photo


| | Comments (0) | TrackBack (0)

October 23, 2011

まさかの隼車検切れ!!最強の隼の後継機種は?

 震災時、、まさかのガソリン不足に困窮する中、余裕のあるタンク容量を活かして我が一家を救ったのが、SUZUKI GSX 1300R隼! 我が愛機である。 原発事故が落ち着いた春先からも、やたらともやもやする日常を切り裂いて、しばしの憩いの時をもたらしてくれたのも隼、、そんなこんなで、結構最近もこまめに走っていたのだけれども、なんとまあ、、我が隼、車検切れ!!
 2003年式の特別仕様車なわけだけれども、ともに北海道、静岡とかなりの無茶な遠距離ツーリングと、日々の通勤に大活躍、もはや無くてはならない存在ではあるものの、すべてにおいて完璧な隼ともしばし距離をおいてみようかと、、。 車検切れを機に、隼の後継機種選定に想いを巡らす日々、、。2007年のフルモデルチェンジ後の新型隼が、後継機候補の筆頭だったのだが、4人の子供よ老親を抱える被災者の身としてはいささか予算的に厳しいものがある。 自身、小柄で根性も無いし、血圧も低い事から、まず第一に足付き良好なコンパクトなライポジ、そして圧倒的かつ官能的な走りのポテンシャル、洗練され唯一無二のデザイン、、この3つの条件を満たす車両を探す事に。 ま、、クリア出来るのは隼くらいのものだけれども、、いきつけのバイク屋さんから、KAWASAKI Z1000の提案があり、、、最新型は、特徴的な4本出しマフラーと、前衛的なデザイン、、ZX10R譲りの高性能なエンジンなど、、結構魅力的な車種である。 おなじKAWASAKIなら、Ninja 1000もかなり気になる素晴らしさ。さてさて、いったい次に僕が股がることになるのはどんなものになるのやら、、ま、、いろいろ考えているうちが一番楽しいんだけどね。

2010年モデルKAWASAKI【新車】【逆車】Z1000 UK仕様

2010年モデルKAWASAKI【新車】【逆車】Z1000 UK仕様
価格:1,060,500円(税込、送料別)


KAWASAKI【新車】【逆車】Ninja1000-ABS<2012年モデル>

KAWASAKI【新車】【逆車】Ninja1000-ABS<2012年モデル>
価格:1,160,250円(税込、送料別)

| | Comments (0) | TrackBack (0)

October 09, 2011

バイクはイイねー

ハヤブサで、休日出勤。震災以降、いいことなんて何一つ無いとしか見えない福島。でも、バイクで駆け抜ける福島は、神々しい朝日に煌いていて、とても美しい。
輝く摺上川、、川底の苔を食む鮎の汚染は永年のものと成るだろう、、、。我々は、東電や司法の眼には映らない、多くのものを余りに深く失った。
 これから、何処へ向うのか?って?
もちろん、吉野家でしょう(^_^;)。
バイクはイイねー

| | Comments (0) | TrackBack (0)

より以前の記事一覧