ライジングサンロックフェスティバル オートキャンプサイト攻略法
北海道石狩湾の荒野で100組を越えるアーティストとともに音楽を浴びながら3日目の夜明けを目指す本邦野外最大のロックフェス、ライジングサンロックフェスティバル。 全国から集う参加者達は、フェスの空気を味わいながら二晩をこの会場で過ごします。 当然、キャンプをしながらという事になるのだけれど、ここは北海道、石狩平野、、、笑っちゃう程広大な会場は、駐車場からテントサイトまでの道のりも遠大。 慣れないキャンプ道具を抱えて、荒れ果てた荒野を歩くのは正直かなりしんどいですし、例年荒天が多いライジングサン、、着替えやら雨具やら数々の装備をはるか遠くにある車まで取りに行ったり、雨風のときにテント内で耐え忍ぶしか無いのは非常に辛い訳でして。そんなときに、オートキャンプサイトなら荷物の搬入も不要、テントの設営もあっと言う間、何かがあればすぐに自動車内に避難出来るというすばらしい環境が手に入る訳です。 そんな訳で、ライジングサンロックフェスティバルの数あるチケットの中でも最も人気のあるのがオートキャンプ付入場券 31000円。 これは、一区画7X6mのオートキャンプサイトと一人分の通し入場券がセットになったもの。あまりの人気に、先行予約ですぐに完売してしまい、一般販売がなされない事もしばしばという超人気プラチナチケット!!。
このオートキャンプ付入場券が1枚あれば、残りの同行メンバーは通し入場券を買うだけで寝床の心配をせずに、ゆったりフェスを心ゆくまで楽しむ事が出来るのです。 つまり、カップル二人で参戦の場合は、オートキャンプ付入場券1枚31000円+通し入場券1枚18500円でOK。 小学生の子供二人を連れたご夫婦家族4人の場合も小学生以下は無料のためカップル二人の場合と同じでOK。 音楽仲間4人での参戦なら、オートキャンプ付入場券一枚に3人分の通し入場券を買うだけでOKといった具合だ。
ちなみに、僕たち家族6人が初参戦したとき(大人2人、小学生3人、中学生1人)の必要チケットはオートキャンプ付入場券1枚+通し入場券2枚でした。小学生以下無料なんて、家族で楽しむ音楽好きのご家庭にとってはほんとに素晴らしい設定です。
さて、この素晴らしいオートキャンプ付入場券の購入からフェス開始までの実際についてご紹介したいと思います。 とにかく、超人気のプラチナチケット故、先行発売の予約が絶対必要です。一緒に行く仲間の分の通し入場券も一緒に買うと、早期割引(毎度割り)が適応になりかなり御得。大体、5月には先行販売の予約受付が開始になるので公式サイトをマメにチェックして必ずゲットしましょう。また、同時に北海道へのアクセス(本州からのフェリー)などもかなり混雑しますので予約しておく方が無難です(最悪、函館ー青森のフェリーは直前でもなんとかなる場合が多いですが、、自走距離が膨大になるためキツいです)。
先行予約の抽選に当選したら、チケットが到着するのがフェスの約2週間程前に郵送されてきます。当選したらすぐに、フェリーの予約と、お風呂でさっぱりしたい方は往復バス付き入浴券も確保しておきましょう(お風呂券は6月下旬に発売開始になりますがあっというまに売り切れますので、彼女と参戦する場合には早めに抑える必要があります)
いよいよ当日!各々車に荷物を満載し、フェリーで北海道入り。 オートキャンプサイトといっても、いわゆる通常のオートキャンプ場ではなく、ただの野原を簡素に区画しただけのものです。オートキャンプサイトの事前割当はなく、当日か異常入りした順に現地の係員の誘導に従って次々と区画が割りあてられます。そのため、もし2グループ(2家族)などで参加し、テントサイトを隣同士にしたいという場合には、同時に会場へ入るようにしましょう。
では、実際のライジングサンロックフェスオートキャンプサイトをみてみましょう。区画は6X7mで普通の野原です。 乗用車一台の横に、寝室となる2-4人用のテントとリビングとして休憩や食事などに用いるタープなどを縦列で設営可能です。 もちろん、アウトドア慣れしている方なら通常のテントやタープを設営すれば良いと思いますが、なんといってもここはロックフェス!!慣れないテントの設営で時間を費やすよりも、出来るだけ短時間にテントサイトの設営を済ませてお気に入りのアーティストのもとへ駆けつける方が得策です。
日本各地で家族キャンプをしている我が家では、袋から出すだけで自動展開し、テントの設営が一瞬で完了するケシュア製のポップアップ式のテントを愛用しています。 また、リビングも設営が面倒で雨風に弱いタープではなく、こちらもポップアップ式のケシュア製のBase secondというリビングを愛用しています。 テントは2人用から4人用まで豊富なラインアップ。ポップアップ式でありながら、結露に強いダブルウォール仕様でいちいち天候に応じてフライシートを被せる必要がありません。また、強風や悪天候にも非常に強い耐久性をもつ究極のテントです。 通常のテントとは異なり、慣れない設営でイライラしたり、体力をなくしたりすることもなく設営が文字通り一瞬で終わるので、あとは気ままに音楽に身を委ねる事が出来ますよ。
脅威のエアフレームから手軽なポップアップまで、ケシュアのテント
実際のオートキャンプサイトの様子、会場の様子はこちらの動画が参考になります。
我が家では、これまで使用していたケシュアのテントを今年のフェス参戦用に新調しました。ライジングサンは真夏の海風に吹かれながら晴れれば猛暑、そして夜間は肌寒いというかなり過酷な気候です。 日中の照りつける太陽の光を吸収しないシェルを装備し、エアインテークが良好な通気性を確保する優れものです。
音楽とフェスをこよなく愛する二人のためのケシュアはこちら。
![]() 【オススメ品】Quechua(ケシュア) テント【送料無料】Quechua(ケシュア) 2 SECONDS XL ILLUM... |
![]() 【オススメ品】Quechua(ケシュア) テント【送料無料】Quechua(ケシュア) 2 SECONDS XL AIR ... |
夏の暑いフェス会場では気楽にくつろげるリビングがあると、とても快適です。タープを張るのもいいですが、設営も大変で場所も取りますし、なにより雨と風にすこぶる弱い。そんな訳で、我が家では大人4−5人が余裕でくつろげるこちらのBASE SECONDを愛用しています。こちらも、一瞬で設営が完了する優れもの。 ベンチレーションやメインの開口部は網戸付きで虫対策もばっちり。ほんとに重宝してます。
![]() 【オススメ品】Quechua(ケシュア) タープ&シェルター【送料無料】Quechua(ケシュア) BASE SEC... |
Recent Comments